アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  書籍  >  溶融塩・熱技術の基礎


溶融塩・熱技術の基礎 溶融塩・熱技術の基礎
品切・重版未定

溶融塩・熱技術研究会 編著

1993年8月10日 初版1刷
ISBN 978-4-900041-24-0 C3043
発行 アグネ技術センター
B5判・上製/313頁
定価 ――――(本体価格4,500円+税)

→厚さ:20mm,重さ:830g

@大型生産装置への溶融塩利用 A溶融炭酸塩型燃料電池技術の発展 Bトリウム溶融塩炉システムの研究開発 C太陽関連エネルギー技術への応用 などの事例より、溶融塩技術は高温において高度の技術能力を発揮できる可能性を秘めていることを具体的に解説したものである。

[目次]

<基礎編>
 第1章 概説
  1.1 溶融塩とは何か?
  1.2 溶融塩の工学的特色
  1.3 代表的溶融塩について

 第2章 溶融塩の諸物性
  2.1 液体構造(回折実験)
  2.2 液体構造(分光学法)
  2.3 液体構造(シミュレーション)
  2.4 状態図
  2.5 密度
  2.6 熱容量・融解熱・混合熱
  2.7 蒸気圧・熱分解
  2.8 表面張力
  2.9 粘性率
  2.10 熱伝導率・熱拡散率
  2.11 導電率
  2.12 自己拡散係数
  2.13 相互拡散係数
  2.14 熱物性データの検索
  2.15 輸送係数推算
  2.16 音速および音波吸収
  2.17 屈折率
  2.18 その他の物性データに関する最近の状況

 第3章 装置材料との共存性
  3.1 溶融塩における腐食とそのモニタリング
  3.2 固体電解質センサーの溶融硫酸塩腐食への応用
  3.3 フッ化物浴中での炭素および種々の金属材料の電気化学的挙動
  3.4 フッ化物浴中での Hastelloy N の挙動
  3.5 水酸化物系溶融塩における共存性
  3.6 溶融炭酸塩における共存性

 第4章 溶融塩の伝熱
  4.1 基本的考え方
  4.2 強制対流熱伝達
  4.3 自然対流による伝熱
  4.4 相変化を伴う伝熱
  4.5 内部発熱を伴う流動伝熱
  4.6 熱交換器
  4.7 フィンの伝熱
  4.8 溶融塩の直接接触伝熱問題

<応用編>
 第5章 溶融塩の熱媒体としての利用
  5.1 高温用熱媒体としての溶融塩
  5.2 太陽熱発電用溶融塩熱技術
  5.3 太陽熱冷暖房用蓄熱材

 第6章 溶融塩の金属工学的応用
  6.1 金属熱処理
  6.2 直接パテンティング
  6.3 焼入・冷却
  6.4 溶融塩の金属製錬への応用

 第7章 溶融塩の核工学的応用
  7.1 核工学における溶融塩技術の特長
  7.2 核融合炉ブランケット材
  7.3 トリウム溶融塩核エネルギー協働システム構想、その他

 第8章 溶融塩の化学工学的応用
  8.1 アルミナを用いた溶融塩電気化学プロセス
  8.2 溶融塩からの電析
  8.3 溶融塩浴からのモリブデンとバナジウムの電析
  8.4 溶融塩からのチタンの電析
  8.5 常温溶融塩浴からの電気 Al メッキ
  8.6 溶融塩浴からの非晶質 Al-Mn 合金メッキ
  8.7 石油精製・石油化学および石炭ガス化における溶融塩の利用
  8.8 有機物分解における溶融塩の利用
  8.9 フッ化物ガラスの溶融

 第9章 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
  9.1 はじめに
  9.2 MCFC の原理
  9.3 電池構成部材の開発課題
  9.4 MCFC のシステム構成

 第10章 溶融塩取り扱い技術
  10.1 はじめに
  10.2 装置
  10.3 溶融塩に関する熱物性測定用機器
  10.4 純化方法
  10.5 溶融塩廃棄物処理について
  10.6 溶融塩・水接触時の危険性の評価

 第11章 総括
  11.1 熱技術と溶融塩技術
  11.2 溶融塩の化学と工学

 溶融塩に関する成書およびデータ集
 執筆者一覧
 溶融塩・熱擬銃t研究会業界会員紹介
 後記
 索引
 付録 SI 単位記号および例

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2011-