アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.62

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.62 (1992)


No.1 (通巻864号)
特集 「エコマテリアル」
エコマテリアル序論  生態系と調和する材料をめざして 北田正弘
<海からの贈りもの――海洋資源>
バイオ循環メタラジー  アルコールや藻類を利用した新製錬プロセス 矢澤 彬・桑原孝夫
海水からの金属回収 岡野靖彦
コンブからつくるセラミックス  アルギン酸ナトリウムによる合成 佐野利夫・金子泰成・岩崎弘通
カニ殻からつくる高分子材料  分離用素材としてのキチン質 大賀一也
<大地の恵み――植物資源>
稲からつくるセラミックス  もみがらは窒化ケイ素,米ぬかは水酸アパタイトの原料に 山田典章・金子泰成・岩崎弘通
ウッドセラミックス  材木を炭化した多孔質炭素材料 岡部敏弘・斎藤幸司
木材からつくる高分子材料  リグノセルロースを原料とする合成高分子 亀山兵衛
<生命の力――微生物生産高分子>
バイオプラスチック 国岡正雄
バイオセルロース 甲斐 昭
<ガイアとの調和――低環境負荷材料>
公害のない電池への道 北田正弘
フロンの無公害な代替物を追って 関屋 章
環境問題と材料  素材間の競合と代替に関連して 田中良平
金属間化合物の強度の異常温度依存性 高杉隆幸
技術史/産業史
日本自動車史にみる米国製蒸気自動車 山田大隆
ソーラーカーラリー観戦記 桜井 裕
追悼・木村啓造先生 草道英武
町工場瓦版
もうひとりの匠 小関智弘


No.2 (通巻865号) 完売
特集 「最新腐食学 いま何が問題か!」
<総論>
地球環境,豊かな社会,そして腐食問題  最近の腐食防食の動向 松島 巌
<従来材料の腐食問題>
鉄鋼材料の腐食による社会資本の劣化 伊藤 叡
原子力プラントの腐食 木内 清
航空機の腐食 稲川哲雄
銅管の蟻の巣状腐食 能登谷武紀
火山噴出物による金属材料の腐食 出雲茂人・末吉秀一
<新素材の腐食問題>
電子材料の腐食 石川雄一・尾崎敏範
生体材料の腐食 矢野英雄
ファインセラミックスの腐食と劣化 吉村昌弘
高分子材料の劣化 津田 健
<環境汚染と腐食問題>
大気汚染による腐食 古明地哲人
地球環境浄化と腐食問題 橋本功二
環境問題
リサイクルをめぐる技術と社会システム 植田和弘
誘電性高分子  機能性高分子金属としての構造と性質 吉野勝美
町工場瓦版
ネクタイを締めて 小関智弘


No.3 (通巻866号)
特集 極限に挑む
<総論>
極限は塗り変えられる 北田正弘
<評価(分析)>
超高分解能電顕で酸素原子をみる 堀内繁雄・松井良夫
電子顕微鏡による極微小領域分析 坂 公恭・黒田光太郎
金属中極微量成分の分析 広川吉之助
マイクロ・メカニカル・テスト 香山 晃
ナノメートル光計測 松本弘一
<作製法(加工)>
光STMによる極微細加工技術 大津元一
STMによる極微細加工技術 宇津木 清
超LSIの微細加工技術 米田昌弘・藤原伸夫・阿部東彦
超精密機械加工技術 吉川昌範
<環境(状態)>
超低温をつくる 石本英彦
超高温をつくる 嵐 治夫・石亀希男
極高真空をつくる 上田新次郎
超高圧をつくる 遠藤将一
超短光パルスをつくる 小林孝嘉
町工場瓦版
「寂しい若者」後日譚 小関智弘


No.4 (通巻867号)
特集 「次世代構造材料」
次世代構造材料の展望 森田幹郎
構造用金属間化合物の研究動向 辻本得蔵
表面処理法による傾斜機能材料の研究動向 五十嵐 廉
ナノ複合化セラミックスの研究動向 新原晧一・中平 敦
高弾性率高分子材料の研究動向 田中達人
ケイ素系高分子材料の研究動向 沖田晃一
C/Cコンポジットの研究動向 木村脩七・安田公一
繊維強化セラミックスの研究動向 秋宗淑雄
金属間化合物複合材料の研究動向 坂本 昭
金属系インテリジェント構造材料の研究動向 松岡三郎
無機系インテリジェント構造材料の研究動向 田中順三・池上隆康
超高温材料研究センターの現状 桝本弘毅
ニッケル-水素化合物電池 大角泰章
クルヂュモフ生誕90年記念全ソ会議 江南和幸
環境問題
環境問題と塑性加工 川井謙一
町工場瓦版
施盤工からの手紙 小関智弘


No.5 (通巻868号)
特集 「開発進むODS合金」
<総論>
ODS合金の歴史的展望 田中良平
<各論>
高温耐食性Ni基ODS合金の開発 川崎要造
Fe基ODS合金の開発動向 藤原優行
Al基ODS合金の開発動向 松浦圭助
Cu基ODS合金の開発動向 新見義朗・岩津 修
Mo,W基ODS合金の開発動向 松本辰彦
Ti基粒子分散強化合金  酸化物分散強化と第2相粒子による複合強化の可能性 萩原益夫
鋳造法によるODS合金の開発動向 彦坂武夫
噴射分散法によるODS合金の開発動向 大沢基明
ODS合金の実用化の動向 飯久保知人
医用複合材料の開発 立石哲也・伊藤敦夫
競合材料研究会レポート  新しい産業用レーザーとその応用

技術史/産業史
日本の製糸技術の発達 篠原 昭
町工場瓦版
風を感じる 小関智弘


No.6 (通巻869号)
特集 「シンプル・プロセス」
シンプル・イズ・ビューティフル 北田正弘
超臨界流体を用いた金属酸化物の生成法 阿尻雅文・新井邦夫
酸化物超電導体の簡単な厚膜成形法 熊倉浩明
cBNの低圧合成法 福長 脩
アモルファス合金の簡単な成形法 井上明久・増本 健
溶湯鍛造法 西田義則・井沢紀久
アモルファス合金粉末の簡単な製造法 小口昌弘
鉄の針状超微粒子の簡単な製造法 景山芳輝・沢田善秋
高圧ガスを用いた無容器処理法 石崎幸三・南田 誠
歯科用チタン材料の最近の動向 伊藤喜昌
投稿
最近のゴルフクラブの進歩 佐田岳夫・飯島健三郎・星 俊治
古代アテネの銀貨造幣技術 原 善四郎
技術史/産業史
八溝・多賀山地の小型タービン水車 鈴木良一
スウェーデン文化誌
スウェーデンの教育制度 中村友子
町工場瓦版
鉄屑の国ジパング 小関智弘


No.7 (通巻870号)
特集 「ここまできたリサイクル」
<総論>
リサイクル文化の創造  ホンモノ指向時代を迎えて 里深文彦
<各論>
自動車のリサイクル 佐藤達哉
廃家電品のリサイクル 釜江誠一
スチール缶のリサイクル 佐藤 亮
アルミ缶のリサイクル 林 建一
FRPのリサイクル 小島 昭・古川 茂・浅田俊彦
使用済み乾電池のリサイクル 池上 確
特殊金属のリサイクル 蓮見正広・山口健二郎・獅子口松信
建設廃材のリサイクル 山田 優
医療廃棄物のリサイクル 金子 雅
CO2のリサイクル 相馬芳枝
ごみのエネルギー利用発電システム 山口保男
環境問題
電子機器廃棄物の現状 出口 明
競合材料研究会レポート  自動車へのプラスチックの利用
技術史/産業史
江川太郎左衛門と鋳物師長谷川刑部秋貞 両角宗和
町工場瓦版
現場に適う 小関智弘


No.8 (通巻871号)
特集 「物質のミクロ構造と機能設計」
<総論>
最近の顕微法と物質開発 堀内繁雄
<各論>
チタン合金のオメガ相の構造 助台栄一
MBE多層膜の断面観察 石田宏一
アルカリ土類系超電導酸化物の構造 広井善二
耐熱性サイアロンセラミックス 佐久間健人・岡田一樹
高分子材料の組織構造評価 白神 昇・美濃部正夫・簗嶋裕之
イオン照射による材料改質 大貫惣明・高橋平七郎・石川嘉英
原子レベルでみた表面構造 西川 治・富取正彦
コレステロール胆石の形成過程 小松 啓
植物細胞と遺伝子 酒井 敦・黒岩常祥
超強磁場発生法とその応用 山岸昭雄
キプロスの古代銅生産 原 善四郎
技術史/産業史
初期の電子顕微鏡 榊原聖文
町工場瓦版
かなわねえなあ 小関智弘


No.9 (通巻872号)
特集 「新素材の試験法と標準化の動向」
<総論>
国際的標準化時代と新素材標準化 三島良積
<各論>
表面化学分析法 吉原一紘
超電導・低温構造材料 太刀川恭治
極低温構造材料 柴田浩司・高橋秀明
ファインセラミックス 奥田 博
高温クリープき裂 横堀武夫
高温材料の低サイクル疲労 西島 敏
バイオマテリアル 立石哲也
高分子材料 中山和郎
高分子複合材料 剱持 潔
摩耗試験 水原和行
インテリジェント材料の最近の研究動向 野崎真次・高橋 清
技術の社会的機能を問う  「金属と社会研究会」発足に寄せて 井野博満
学協会の現状と学術法人法制定への動き 須田 了
技術史/産業史
日本のセメント工業と産業遺産 石田正治
町工場瓦版
シャッターのうちそと 小関智弘


No.10 (通巻873号)
特集 「構造用金属間化合物」
<総論>
脆さの壁を越えて 山口正治
<基礎編>
固溶体と金属間化合物 北田正弘
金属間化合物の結晶構造と粒界構造 和泉 修
金属間化合物の電子構造 斉藤淳一・森永正彦
金属間化合物における拡散 中嶋英雄・小岩昌宏
金属間化合物の転位と塑性 竹内 伸
金属間化合物中への析出 根本 実
<材料編>
軽量耐熱金属間化合物の研究動向 大内千秋
金属間化合物の耐環境性 高杉隆幸
金属間化合物の恒温鍛造法 前田尚志
金属間化合物の溶解法 出川 通
金属間化合物の塑性加工 花田修治
金属間化合物の粉末冶金プロセス 時実正治
金属間化合物の燃焼合成法 海江田義也
一方向凝固による金属間化合物の室温延性改善 平野敏幸
形状記憶合金の研究と応用の動向 宮崎修一
町工場瓦版
トラブる“わたしの”旋盤 1 小関智弘


No.11 (通巻874号)
特集 「地球を救う鉄系耐熱材料
<総論>
地球環境と鉄系耐熱材料の開発動向 朝倉健太郎
<自動車排気系材料>
排気マニフォールド用ステンレス鋼の開発 大村圭一
排ガスパイプ用ステンレス電縫鋼管の開発 成本朝雄
触媒担体用鉄合金箔の開発 秋山俊一郎
排気系部品用耐熱鋳鋼の開発 高橋紀雄
排気系部品用耐熱ステンレス鋼の開発 植松美博・平松直人
<超高温高圧火力発電プラント(USC)用材料>
超高温高圧発電プラントの開発 湯上 博・山田 実・渡辺喜久
USCタービンケーシング用耐熱鋳鋼の開発 沖野美佐雄・福田 隆・山田政之
USCタービンロータ用耐熱鋼の開発 志賀正男・飯島活巳
USCボイラ用耐熱鋼の開発 榊原端夫
高低圧一体型蒸気タービンロータ用耐熱鋼の開発 角屋好邦・辻 一郎
ボイラ用耐熱鋼の溶接技術 中代雅士・粂 亮一・大村 殖
競合材料研究会レポート  アメリカ材料産業の動向
技術史/産業史
近世鉱業技術の原点  石見銀山の発掘調査(上) 葉賀七三男
続・科学技術英語の書き方入門
何を主語にするか 原田豊太郎
町工場瓦版
トラブる“わたしの”旋盤 2 小関智弘


No.12 (通巻875号) 完売
特集 「人間生活と重金属」
<総論>
人間生活と重金属 後藤佐吉
<人間生活とのかかわり>
重合金の用途 永田禎彦
生体必須元素としての重金属 竹内重雄
重金属によるアレルギー 井上昌幸・浜野英也
重金属の生態毒性 佐藤孝彦
イットリウムの毒性 平野靖史郎
<重金属の分析技術>
重金属の誘導結合プラズマ質量分析 森田昌敏
重金属の放射化分析 平井昭司
細菌を使った水中の重金属の検出法 吉川賢太郎
重金属の極微量分析 中村 靖
<重金属の回収技術>
重金属の分離精製技術 秋葉健一
界面電気現象を利用した重金属の回収技術 佐々木 弘
クラウンエーテル樹脂による重金属の回収技術 早下隆士
廃水からの重金属の分離・回収技術 伊永隆史
技術史/産業史
近世鉱業技術の原点  石見銀山の発掘調査(下) 葉賀七三男
続・科学技術英語の書き方入門
「……は……が」の構文 原田豊太郎
町工場瓦版
文学散歩を楽しむ 小関智弘

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024