アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・部門部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.63

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.63 (1993)


No.1 (通巻876号)
特集 「金属の友」
非金属元素による金属の高性能化とその役割
<総論>
金属を高性能にする非金属 北田正弘
<水素>
金属のファーストフレンド・水素 北田正弘
水素における希土類磁石の微粒子化 杉本 論・岡田益男・本間基文
水素吸蔵によるチタン合金の組織制御 吉村博文
<ホウ素>
ネオジウム―鉄―ボロン磁石 佐川眞人
ホウ化物材料 高木研一
ボロンによる表面改質 藤木 栄
<炭素>
炭化物材料 香川 豊
C60とフラーレン 阿知波洋次
鉄鋼中の炭素の役割 松尾 孝
<窒素>
窒化物系セラミックス 高坂祥二
窒化鉄 高橋 實
希土類―鉄―窒素系化合物永久磁石 藤井博信・永田 浩)
<酸素>
酸化物超電導体 永田明彦
金属―酸化物複合材料 篠原嘉一
酸化皮膜と金属の耐食性 杉本克久
続・科学技術英語の書き方入門
「……すると……」の構文 原田豊太郎
町工場瓦版
肩書きのない名刺 小関智弘


No.2 (通巻877号)
特集 「インテリジェント・マテリアル・プロセッシング」
<総論>
いま,なぜインテリジェント化か 北田正弘
<各論>
焼結工程へのフラクタルの応用 稲角忠弘
鉄鋼生産プロセスのインテリジェント化 小西正躬
半導体デバイスシミュレーション技術 谷口研二・浜口智尋
シリコン単結晶成長のインテリジェント制御 堀岡佑吉
鋳造におけるコンピュータシミュレーション 野村宏之
鋳物工場のインテリジェント化 梅田高照
塑性加工へのエキスパートシステムの応用 楊国彬・小坂田宏造
プレス加工のインテリジェント化 遠藤順一
熱処理のインテリジェント化 小林邦夫
合金状態図のデータ・プログラム 岡本紘昭
超音波法による固体弾性係数の測定 桜井 裕
中国土法製鉄法の1つ,ルツボ製鉄法(上) 原 善四郎
技術史/産業史
八戸地方のたたら製鉄 斎藤 潔
続・科学技術英語の書き方入門
「……を……とする」の構文 原田豊太郎
町工場瓦版
創業者が後継者 小関智弘


No.3 (通巻878号) 完売
特集 「マイクロマシンと材料技術(上)」
<総論>
マイクロマシン開発とマイクロ材料学 宮崎修一
<材料編>
シリコンの微細構造材としての特性 福田哲生
形状記憶合金薄膜 宮崎修一・石田 章
圧電アクチュエータ 宮内昌宏
超磁歪アクチュエータ 伊豆博昭
マイクロセンサとその材料 五十嵐伊勢美
<加工技術編>
シリコンの微細加工技術 江刺正喜
LIGAプロセス 高田博史
SXMによる加工 岡田孝夫
アモルファス合金の微細成形 井上明久・早乙女康典
従来加工技術のマイクロ化 河田耕一・正木 健
チタニウム協会40周年大会からの報告 草道英武
酵母の構造と機能 大隅正子
中国土法製鉄法の1つ,ルツボ製鉄法(中) 原 善四郎
続・科学技術英語の書き方入門
……と思われる 原田豊太郎
町工場瓦版
素敵,といわれて…… 小関智弘


No.4 (通巻879号)
フレッシャーズ特集 「現代技術論入門」
<総論>
現代技術の課題と新しい技術論 里深文彦
<基礎編>
現代における技術の哲学  「20世紀第2科学革命」と人間中心システムの可能性 稲生 勝
技術の社会学  相互作用する科学,技術,社会 松本三和夫
技術史入門  新しい歴史を生きるために 林 武
<応用編>
パラダイムシフトとテクノロジー・アセスメント 近藤 悟
テクノロジー・マネジメント 森 英夫
テクノロジー・エシックス 太田利彦
なぜマスメディアと科学技術か 若松征男
<提言編>
まず科学技術者が自らを語ってほしい  青少年を科学技術活動にひきつけるために 遠藤英樹
文化としての産業・技術を考える  博物館と「産業・技術資料」をめぐって 浜田弘明
R&Dポリシイとマネジメントの研究と教育の必要性 飯倉省吾
特集 「マイクロマシンと材料技術(下)」
メカノケミカルアクチュエータ 鈴木 誠
エネルギービーム加工 渡部武弘
中国土法製鉄法の1つ,ルツボ製鉄法(下) 原 善四郎
続・科学技術英語の書き方入門
するように/〜しやすい 原田豊太郎
町工場瓦版
“いまだ心晴れず” 小関智弘


No.5 (通巻880号)
特集 「変わりはじめた高融点金属」
<総論>
高融点金属研究の現状と展望 平岡 裕
<各論>
合金開発への応用 朝倉健太郎
タングステン,モリブデンの機能材料への応用 仙場謙次
タングステン,モリブデンの構造材料への応用 小倉伸一
ニオブ化合物の触媒への応用 海老谷幸喜・森川 陽
高純度ニオブの機能材料への応用 嶋影和宜
電子ビーム溶解による高融点金属の高純度化 藤根道彦
高融点金属の電磁気融解・製錬 岩井一彦・浅井滋生
高融点金属のリサイクリング技術 佐藤修彰
新しい研究開発マネジメント・システム 桑原 裕
高炉操業のインテリジェント化  事例に基づく高炉操業学習システム 山本修一・木村亮介・宮原弘明
本多光太郎の生家を訪ねて 今井勇之進
続・科学技術英語の書き方入門
可能である,可能になる,可能性がある 原田豊太郎
町工場瓦版
ケチケチ運動のゆくえ 小関智弘


No.6 (通巻881号)
特集 「エネルギー・環境から材料を考える」
<総論>
エネルギー・環境問題の考え方 北田正弘
<各論>
地球環境から材料開発を考える  エコマテリアルの概念と金属材料 八木晃一
地球環境からニューガラスを考える 一ノ瀬昇・宮武重喜
地球環境から高分子材料を考える 森川正信
地球環境から製鉄技術を考える  エクセルギー概念によるエネルギー有効利用,CO2排出量の評価 八木順一郎・村松淳司・埜上 洋
製品のリサイクル性を考える  エントロピー概念からの評価 永田勝也
人間活動の地球環境負荷を考える  材料に関して,どのような見方をすべきか 安井 至
自動車の地球環境負荷を考える  二酸化炭素排出量のライフサイクル評価 森口祐一・近藤美則
建築の地球環境負荷を考える  生涯温室効果ガス排出量からの評価 石福 昭
投稿
高感度ひずみセンサ材料の開発動向 中村直司
刀子・橘夫人物語 井垣謙三
技術史/産業史
世界から見た石見銀山  福石鉱床の再検討(上) 葉賀七三男
続・科学技術英語の書き方入門
必要を含む表現/十分である 原田豊太郎
町工場瓦版
常夏のハワイ・花冷えの東京 小関智弘


No.7 (通巻882号)
特集 「スーパー材料学」
新しい発想に基づく材料研究の最前線
<総論>
スーパー材料学序説 北田正弘
<各論>
グリーンマテリアル  地球環境保全と豊富なエネルギー供給のための材料 橋本功二
アメニティ材料  人間のための材料開発 長井 寿
スーパーセラミックス  プロセス,機能,構造から究極のセラミックスをめざす 鯉沼秀臣・吉本 護
アモスタル材料  ガラスの微視的規則化複合 川副博司・細野秀雄
同位体制御材料  同位体レベルで材料組成を制御した材料 野田哲二
メゾスコピック材料  “中視的”尺度の材料科学 隅山兼治
素機能  材料の機能発現の最小単位 大串秀世・田中順三
材料バーチュアルラボラトリー  計算機内に構築した仮想的実験室 岩田修一
ナノスペース  ナノメートル領域の特異な現象を利用する極限のビーカー,実験系 田中順三・高橋 研
めっき技術の新しい応用 渡辺 徹・掛川正幸
技術史/産業史
世界史からみた石見銀山  福石鉱床の再検討(下) 葉賀七三男
続・科学技術英語の書き方入門
場合/それぞれ,それぞれの 原田豊太郎
町工場瓦版
五月の祭り 小関智弘
中国技術の行方が世界の未来を決定する  書評 星野芳郎著『技術と政治』 里深文彦


No.8 (通巻883号)
特集 「新素材開発を振り返る」
<総論>
新素材ブームを振り返る 田中良平
<各論>
超電導線材 太刀川恭治
形状記憶材料 大塚和弘
水素吸蔵合金 大角泰章
超塑性材料 宮川松男
希土類磁石 金子秀夫
アモルファス合金 水谷宇一郎
金属間化合物 和泉 修
金属基複合材料 森田幹郎
セラミックス 水谷惟恭
ダイヤモンド膜 瀬高信雄
ニューガラス 牧島亮男
続・科学技術英語の書き方入門
時間の表現 原田豊太郎
町工場瓦版
不況の嵐の下で 小関智弘


No.9 (通巻884号)
特集 「ミクロの研究室」
電子顕微鏡内でどんな材料実験ができるか
<総論>
“ミクロの研究室”とは  みることから広範な処理のできる電子顕微鏡へ 藤田広志
<各論>
超高圧電子顕微鏡内における材料創製  材料の非平衡化処理とその解析 森 博太郎
電子顕微鏡内における結晶成長実験 橋本初次郎
電子顕微鏡内における照射試験 高橋平七郎・日高康善
電子顕微鏡内における変形・加熱試験  転位挙動の動的観察 坂 公恭
走査型電子顕微鏡内における微細加工実験 森下 広・畑村洋太郎
アトムテクノロジーによる材料実験 細木茂行
STM技術を応用した材料損傷評価  硬さ測定とひずみ測定 宮原健介・長島伸夫・升田博之・松岡三郎
進化する顕微鏡  ナノマシン技術として先端医療 朝倉健太郎・相原 薫
人間生活と地下資源,そして金属 須田 了
死んだ用語,使われなくなった言葉 長崎誠三
古代のスズ  R.D.ペンホルリックの本を読んで 原 善四郎
続・科学技術英語の書き方入門
場所の表現 原田豊太郎
町工場瓦版
「おやじ運」 小関智弘


No.10 (通巻885号)
特集 「金属ルネサンス(上)」
ベーシック技術を見直す
<総論>
日本の産業を支えるベーシック技術 藤井清隆
<ベースメタル編>
基幹材料としてのアルミニウム合金(上) 細見彌重
チタン合金 草道英武
マグネシウム合金 小島 陽・鎌土重晴
銅および銅合金 桜井 宏・岩村卓郎
貴金属材料 塩田重雄
<金属加工編>
めっき膜の構造と耐食性 小若正倫
熱処理を見直す,見つめる,見おとす 大和久重雄
ネット・シェイプ化を追求する鋳造加工技術 石野 亨
溶接技術開発の現状と展望(上) 西口公之・豊田政男・中尾嘉邦
環境問題
金属の完全リサイクル体系を考える 長井 寿
町工場瓦版
蝉しぐれ 小関智弘


No.11 (通巻886号)
特集1 「技術革新を担う材料技術(上)」
<総論>
知の蓄積と技術革新 北田正弘
<磁気記録>
薄膜磁気記録媒体 山崎 恒
<LSI関連>
フラッシュメモリ 寺田 康
<輸送>
自動車用センサの材料技術 上野定寧
<建築>
建築用新素材 樫野紀元
特集2 金属ルネサンス(下)
ベーシック技術を見直す
<ベースメタル編>
鉄鋼材料 細井祐三・阿部光延
基幹材料としてのアルミニウム合金(下) 細見彌重
<金属加工編>
溶接技術開発の現状と展望(下) 西口公之・松山欽一・座古 勝・裏垣 博
粉末冶金 佐野利男
最近の鍛造技術 小野宗憲
続・科学技術英語の書き方入門
因果関係の表現 原田豊太郎
町工場瓦版
べん京なぼでもきりかない 小関智弘


No.12 (通巻887号)
環境問題
エコマテリアルはどこまでできたか  第3回IUMRS先進材料国際会議 エコマテリアル・シンポジウムより 鈴木淳史・山本良一
特集 「技術革新を担う材料技術(下)」
<光記録>
Pt/Co人工格子光磁気記録膜 綱島 滋
<LSI関連>
メモリ,コンデンサ用誘電体膜 三原孝士
半導体クリーンルーム技術 斉木 篤・早津昌樹
量子波素子 樽茶清悟
超純水 八木康之・滝野和彦
<医療>
人工心臓材料 高野久輝
冶金学の古典  文化遺産としての図書 館 充
技術史/産業史
平泉文化とみちのくの金 荒木伸介
町工場瓦版
生き残り戦略 小関智弘

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024