アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.67

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.67 (1997)


No.1 (通巻924号)
新春講座 「金属の基礎研究」
高Mn鉄系合金のγεマルテンサイト変態と形状記憶現 友田 陽・森岡頼弘
弾性変形のなかの微小塑性  内部摩擦の振幅依存性について 浅野 滋
トピックス
自律型海中ロボット「アールワン・ロボット」黒潮を潜る 浦 環
金属と色
紫に輝くゴールド  イオンプレーティング法による金・アルミニウム合金薄膜の形 上條幹人
連載
パイプづくりの歴史(12)  生産統計から見た鋼管技術の発達 今井 宏
身近な有機材料のはなし  化学繊維 模倣から高機能材料へ 大武義人
技術動向
チタン  粒子分散チタン合金 高橋 渉
ガラス系材料  ハイブリッド化材料―その2 有機-無機複合非晶質体―機能性有機分子を無機ガラスに溶かし込む― 牧島亮男
半導体  放射線検出素子用材料(7)α-HgI2単結晶の気相成長― 一色 実
粉末冶金  自動車用焼結機械部品製造技術の進展 木村 尚
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(11) 間庭秀世
連載
高炉物語  コークス技術の推移 中村直人
00年経ったが・・・  状態図研究の夜明け 長崎誠三


No.2 (通巻925号)
特集 「先端材料として活躍する傾斜機能材料」
傾斜機能材料開発の世界的動向 宮本欽生
ハイパーリフラクトリーメタルとしての傾斜機能材料の進歩 五十嵐 廉
技術ノート
放電焼結加工の新たな展開
  ――インテリジェント焼結による先端材料設計を目指して―
木村 博
エネルギー通信
大地からエネルギーを  地熱大国メキシコから車の燃料を輸出 浜田靖夫
金属と色
アルミニウムの表面処理皮膜の色 高砂志朗・渡辺吉章
技術動向
チタン  チタン製建材 屋敷貴司・山本喜孝
粉末冶金  先端粉末冶金技術の現状 木村 尚
半導体  放射線検出素子用材料(8)PbI2の結晶成長と放射線検出特性 一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  界面活性剤(1)その原点は石けん 大武義人
高炉物語  企業内教育の開始 中村直人
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(12) 間庭秀世


No.3 (通巻926号)
特集 「環境中の金属元素―最近の話題」
降下ばいじん中の金属元素 古明地哲人
酸性雨による植物からの金属元素の溶出 大森禎子
土壌中の金属元素  主としてカドミウムによる土壌汚染について 浅見輝男
産業廃棄物処分場から重金属
先端材料として活躍する傾斜機能材料
傾斜機能材料の組織学 渡辺龍三
誌上セミナー
超音速フリージェットによるエピタキシャル薄膜成長 本岡輝昭
国際会議だより
第5回 溶融スラグ・溶融フラックス・溶融塩国際会議 白石 裕
連載
身近な有機材料のはなし  界面活性剤(2) 洗剤の8割は合成洗剤 大武義人
技術動向
粉末冶金  硬質材料 固溶析出型ハードマテリアルの道 西山勝廣
半導体  高純度ダイヤモンド単結晶の成長 一色 実
ガラス系材料  ハイブリッド化材料―その3 有機-無機複合非晶質体 機能性有機分子をゾル-ゲル法で無機非晶質体と複合する 牧島亮男
連載
高炉物語  八幡市の発展 中村直人
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(13) 間庭秀世
お知らせ
橋口記念シンポジウム(及び記念出版)


No.4 (通巻927号)
特集 「多様化する電池とその材料技術」
一次電池の現状と未来 湯浅浩次
ニッケル・水素蓄電池 湯浅浩次
リチウムイオン二次電池用電極材料の開発動向 熊谷直昭
密閉型ニッケル・カドミウム蓄電池 中谷謙助
アモルファスシリコン(a-Si)太陽電池の開発動向 木山精一・寺川 朗
電池材料のリサイクル 柴田 清・早稲田嘉夫
技術ノート
融解と凝固の熱分析
  ――DSCの応用とその限界―
前園明一・笈川直美
連載
身近な有機材料のはなし  界面活性剤(3)産業分野でも活躍 大武義人
技術動向
チタン  冷間加工性に優れたβ型チタン合金の開発 黒田篤彦・霜鳥 潤
半導体  オプトエレクトロニクスデバイス用β−FeSi2(1)バルク結晶成長 一色 実
新連載
楽器と材料(1)  連載のはじめに 石本祐吉
連載
高炉物語  戦後の幸運と新技術 中村直人
鋏糊録
X線発見のわが国への通報とわが国での追試実験考(14)最終回 間庭秀世


No.5 (通巻928号)
特集 「多様化する電池とその材料技術」
鉛電池の改良と用途の広がり 大角重治
電力貯蔵用NAS電池
  ――東京電力における開発状況について――
立花慶治
電池をささえる鉛・亜鉛 西川精一
技術ノート
薄膜磁気デバイスの最近の研究 白川 究・大沼繁弘・菅原英州・三寺正雄・増本 健
投稿
スプレイフォーミングプロセスの現状 熊谷 憲
誌上セミナー
スピノーダル分解応用高性能合金の開発 宮崎 亨
新連載
粉末冶金の歴史(1)  粉末冶金の黎明 木村 尚
連載
身近な有機材料のはなし  皮革 “なめし”は化学工業の原点 大武義人
エネルギー通信
液体水素タンカーの構想  LNGの経験から展開する日本の計画 浜田靖夫
技術動向
チタン  冷間用マイクロミルによるチタン・チタン合金線の伸線加工 黒田浩一・中筋和行・今村陽一
ガラス系材料  ハイブリッド化材料−その4 有機-無機複合非晶質体―有用細菌,酵素,抗体をゾル-ゲル法で無機非晶質体に (牧島亮男)
半導体  オプトエレクトロニクスデバイス用β-FeSi2(2) 薄膜成長―閉じこめる― (一色 実
新連載
材料屋と環境問題(1)  連載開始に当たって 柴田 清
連載
楽器と材料(2)  打楽器のばち 石本祐吉
高炉物語  高炉の理解から習熟へ 中村直人
国際会議だより
チタン合金及びチタン金属間化合物に関する日中ワークショップ 萩原益夫
シンポジウム報告
酸性雨の実態と建築材料への影響
橋口シンポジウム


No.6 (通巻929号)
特集 「環境対応の自動車材料(1)」
特集にあたって 佐藤 登
<エネルギーの新しい展開>
電気自動車用電池と材料技術 佐藤 登
電気二重層キャパシタの材料技術 齋藤貴之・吉備ゆかり・越智 篤
燃料電池と材料 太田健一郎・戸田勝哉
<環境対応型材料>
耐酸性雨型塗料技術 本田康史
―ディーゼル黒煙除去装置――DPFシステム塔載の大型トラック走行試験開始
展望
航空機用チタン材料の現状と課題 森口康夫
転位論研究のあさあけ 鈴木秀次
シリーズ「橋口記念シンポジウム」
日本材料科学の牽引者―橋口隆吉先生― 堂山昌男
連載
粉末冶金の歴史(2)  新世代の粉末冶金へ 木村 尚
材料屋と環境問題(2)  LCAの考え方 柴田 清
技術動向
チタン  純”なチタンを求めて 小寺正裕
半導体  高品位SiC単結晶の成長(1)―SiCの用途と性質― 一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  皮革代替品 繊維と高分子工業のドッキング 大武義人
続・鉄のほそ道  尽きない線路の話題 石本祐吉
連載
高炉物語  海に築く製鉄所(八幡製鉄・戸畑製造所) 中村直人


No.7 (通巻930号)
特集 「環境対応の自動車材料(2)」
<環境対応型材料>
耐食性高性能表面処理鋼板 市田敏郎
<リサイクル対応材料>
高分子系材料のマテリアルリサイクル 福森健三
<エネルギーの新しい展開>
太陽電池の材料技術 坂田 仁・津田信哉
ドイツにおけるメルセデス・ベンツの廃車リサイクルシステム

エネルギー通信
鉄鋼生産の方向模索  循環型社会への道を求めて 浜田靖夫
誌上セミナー
材料の知的機能化・構造化 小林紘二郎
シリーズ「橋口記念シンポジウム」
格子欠陥研究の五十有余年
  ――新分野はどのように発展してゆくか――
藤田英一
連載
粉末冶金の歴史(3)  焼結機構研究の変遷 木村 尚
金属と色
生産現場における  チタニウム化合物の成膜方法 上田成行
連載
材料屋と環境問題(3)  材料メーカーのLCAの使い方 柴田 清
技術動向
チタン  超小型高級カメラのチタンボディ 津森芳勝・河原弘道・谷井純一・山口 広
ガラス系材料  ハイブリッド化材料―その5  有機-無機複合非晶質体―ゾル-ゲル法による分子での有機と無機の複合化 牧島亮男
半導体  高品位SiC単結晶の成長(2)  ――改良レーザー法 一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  粘度が決め手 鉱油系潤滑油 大武義人
楽器と材料(3)  弦楽器・その1 石本祐吉
高炉物語(12)  世界を視野に 中村直人


No.8 (通巻931号)
特集 「見る―最新顕微鏡の周辺技術」
変わる「ミクロの世界」  銀塩写真(フィルム)を脅かす新しい電子の眼
  ――顕微鏡写真にデジタル化の波―
朝倉健太郎・南條昌義
再現性のある試料準備法の概要 坂本良二
光学顕微鏡を利用した半導体デバイスの故障解析技術 為我井晴子
三次元画像処理技術 南郷脩史・竹内憲司
金属組織の立体観察技術 五十嵐芳夫
材料系試料の超薄切片技術 平坂雅男
国際会議報告
中国におけるチタン系材料の研究開発の現状
  チタン合金及びチタン金属間化合物に関する日中ワークショップより
萩原益夫
連載
粉末冶金の歴史(4)  自動車用焼結部品の発達 木村 尚
材料屋と環境問題(4)  リサイクルは常に善か 柴田 清
話題
アルミニウムとアルツハイマー
技術動向
半導体  高品位SiC単結晶の成長(3)<0001>方向への単結晶成長― 一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  オーダーメイドの合成潤滑油 大武義人
楽器と材料(4)  弦楽器・その2 手工ヴァイオリン 石本祐吉
高炉物語(13)  世界を視野に(続) 中村直人
ティータイム
香港 返還


No.9 (通巻932号)
特集 見る―最新顕微鏡の周辺技術
ミクロの世界がテクノロジーを変える  新型顕微鏡の開発競争 朝倉健太郎
イオンミリングによる電顕試料作製技術 高島正樹
材料分野における環境制御型走査電子顕微鏡の応用 佐藤徹郎
微細組立作業を可能にする3次元視SEMシステム 後藤勝人・大草武徳・土屋健介
陽電子顕微鏡開発のその後 三角智久
反射タイプ走査型レーザー顕微鏡と材料への応用 三好邦夫
チタン精錬技術の歩みと展望 三浦哲史・小野勝敏
誌上セミナー
燃焼プロセスにおけるダイオキシン類の発生挙動 葛西栄輝・柴田 清・早稲田嘉夫
連載
材料屋と環境問題(5)  安全性とリスク 柴田 清
粉末冶金の歴史(5)  日本における粉末冶金の歴史 木村 尚
総会・研修会報告
民生品分野拡大で躍進する日本のチタン産業
技術動向
半導体  高品位SiC単結晶の成長(4)成長結晶中の欠陥 一色 実
ガラス系材料  ハイブリッド化材料―その5 有機-無機複合非晶質体―ゾル-ゲル法による有機と無機の複合化 牧島亮男
連載
身近な有機材料のはなし  性能を決定する 潤滑油添加剤 大武義人
楽器と材料(5)  弦楽器・その3 量産ヴァイオリン 石本祐吉
高炉物語(14)  君津製鉄所の建設(その1) 中村直人


No.10 (通巻933号)
特集 「見る―最新顕微鏡の周辺技術」
20世紀における顕微鏡開発の総括  顕微鏡関連技術の変遷(前) 朝倉健太郎
FIB法による試料作製技術 中村 英・神前 隆・薮内康文
超音波顕微鏡による材料評価 石川 潔
普及型STM装置の開発 長村俊彦
顕微鏡によるアスベストのトータル定量法 神山宣彦
シリーズ「橋口記念シンポジウム」
金属中水素の特異な性質  私の選んだ3つの話題 深井 有
誌上セミナー
金属の凝固現象のその場観察 茂木徹一
連載
粉末冶金の歴史(6)  忘れ得ぬ粉末冶金の先駆者達(前) 木村 尚
材料屋と環境問題(6)  成長の限界は何処に行ったか 柴田 清
エネルギー通信
南カリフォルニアの新風  サクラメント市電力供給公社の事業方向転換 浜田靖夫
技術動向
半導体  高品位SiC単結晶の成長(5)  ――<0001>に垂直な方向への単結晶育成―― 一色 実
チタン  抗菌性チタンの開発 安永龍哉
連載
身近な有機材料のはなし  繊維の膠着が鍵 紙 大武義人
楽器と材料(6)  弦楽器・その4 石本祐吉
高炉物語(15)  君津製鉄所の建設(その2)弦楽器の弓 中村直人
国際会議だより
WCU97(超音波国際会議)に参加して 桜井 裕


No.11 (通巻934号)
特集 「溶融金属の物性測定」
特集にあたって 白石 裕
溶融金属の粘度測定 飯田孝道
密度測定法 白石 裕
高温溶融金属用レーザーフラッシュ法熱拡散率測定装置の開発 太田弘道・馬場哲也
<テクニカルノート>
短管粘度計の溶融メタルへの適用 白石 裕・桜井 裕
表面張力測定 市川広昭
溶融アルミ合金の熱拡散率の簡易測定法 桜井 裕
アルミ合金の溶融前後の比熱測定 青木豊松
誌上セミナー
ナノメーター構造の研究40年(前)  規則合金から超伝導酸化物へ 平林 眞
見る―最新顕微鏡の周辺技術
20世紀における顕微鏡開発の総括  顕微鏡関連技術の変遷(後) 朝倉健太郎
シリーズ「橋口記念シンポジウム」
内部摩擦研究の歩み 小岩昌宏
連載
材料屋と環境問題(7)  地球温暖化と二酸化炭素の処理 柴田 清
粉末冶金の歴史(7)  忘れ得ぬ粉末冶金の先駆者達(後) 木村 尚
チタンショートショート
チタン合金の電気伝導度 小松伸也
技術動向
半導体  GaN系青色発光素子用基板
  ――フラックス法によるGaN単結晶の成長――
一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  化学的仕上げで性状が変わる 洋紙 大武義人
楽器と材料(7)  弦楽器・その5 弦とその他の話題 石本祐吉
高炉物語(16)  1万トン高炉の時代 中村直人
学会報告
第38回 大気環境学会年会 権上かおる


No.12 (通巻935号)
特集 「材料と水素」
<鉄鋼材料における水素脆性>
鋼中の水素の存在状態と脆化との関係 南雲道彦
鋼の遅れ破壊特性の電気化学的評価 櫛田隆弘
遅れ破壊発生の水素量の定量化 高橋稔彦・山崎真吾
<金属と水素のかかわりの歴史>
水素の拡散の問題 飯島嘉明
鉄鋼・水素脆性の研究,夜明け前 前園明一
<挙動を探る>
材料中の水素の可視化
  ――トリチウム透過電顕オートラジオグラフィによる水素集積サイトの観察――
齋藤秀雄・森 実
誌上セミナー
ナノメーター構造の研究40辺年(後)  規則合金から超伝導酸化物へ 平林 眞
連載
材料屋と環境問題(8)  自然エネルギーの可能性 柴田 清
トピックス
紫外線を可視光線に変換するイメージスコープ 山嵜正明・沢登成人
国際会議だより
ウーロンゴングTi国際会議 鈴木洋夫
技術動向
チタン  メガフロートのチタンライニングによる防食 麓 稔
半導体  ZnSe単結晶の成長(1)―状態図― 一色 実
連載
身近な有機材料のはなし  歴史ある日本の 紙リサイクル 大武義人
楽器と材料(8)  打楽器・その2 シンバル 石本祐吉
高炉物語(17)  日本鉄鋼業のこれから 中村直人

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024