アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.74

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.74 (2004)


No.1 (通巻1008号)
新春スペシャル・レクチャ「ネオジム・鉄・ボロン磁石の発明」
  第44回本多記念賞 記念講演
佐川眞人
特集 「準結晶の科学入門」
準結晶入門 井野博満
準結晶の新しい合金系 石政 勉
電子構造と擬ギャップ形成のメカニズム 石井 靖
準結晶中のフェイゾン 枝川圭一
複雑構造固体としての準結晶 木村 薫
準結晶を利用した新規金属触媒の開発 蔡 安邦
トピック
環境・エネルギー技術の研究開発と産学官連携 神本正行
技術ノート
環境・省エネルギーに利用される真空技術  ――ハイブリッド車に応用される真空冶金装置――加藤丈夫
陶磁器の彩色と抗菌 新開誠司
真空装置用の表面処理とその気体放出特性 稲吉さかえ
冶金教室ノート
現場の熱処理学(6)  亜共析鋼の熱処理 藤澤昭一
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(21)
  最先端X線回折技術:小角散乱法(2)
大沼正人
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(22)
  強度以外の諸性質と原子配列(続き)
山部恵造
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(7)
  成型加工[1]
小島盛男
ダイアモンド博物館(13)
  ダイアモンドの格子欠陥V
大嶋隆一郎・藤田英一


No.2 (通巻1009号)
特集 「形状記憶合金研究開発の最前線」
企画にあたって 大塚和弘
形状記憶効果/超弾性とは? 西田 稔
形形状記憶合金の結晶構造の基礎と放射光の利用 大庭卓也
期待される強磁性形状記憶合金 掛下知行
形状記憶合金におけるドメイン構造解析の最前線 村上恭和・進藤大輔
高性能Cu-Al-Mn系形状記憶合金の開発 貝沼亮介・須藤祐司・大森俊洋・石田清仁
形状記憶合金薄膜とその応用 石田 章・澤口孝宏・佐藤守夫
Ni-Ti形状記憶・超弾性合金の応用と新しい開発 堀川 宏
形状記憶合金の医療への応用 大方一三
鉄系形状記憶合金とその応用 丸山忠克・栗田 孝
形状記憶合金のスマート材料への応用 許 亜
私の最終講義
金属間化合物の研究 山口正治
冶金教室ノート
現場の熱処理学(7)  ステンレス鋼の熱処理 藤澤昭一
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(22)
  最先端X線技術:X線吸収微細構造(XAFS)法
桜井健次
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(23)
  金属学 マキシマム
山部恵造
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(8)
  成型加工[U]
小島盛男
ダイアモンド博物館(14)
  ダイアモンドの璧開と硬度
大嶋隆一郎・藤田英一
平成16年度京都大学大学院工学研究科修士課程材料工学専攻
入試問題および解答例 「材料基礎学」5問,「工業数学」3問


No.3 (通巻1010号)
特集 「ハイダンピングマテリアルの開発最前線」
ハイダンピングマテリアル特集について 井形直弘
ダンピング性能評価法 西山勝廣
マテリアルダンピングのメカニズム 竹内 伸
高強度高減衰能Fe-Cr-Mn-Co合金(HIDAS)の開発 佐橋英雄・金 翼水・姜 昌龍・井形直弘・宮原一哉
Mn基制振合金M2052とその制振機構 川原浩司
Ti-Ni系形状記憶合金のダンピング特性 吉田育之
金属ガラスの内部摩擦 比企能夫
水素化によるハイダンピング性 水林 博
複合材料のハイダンピング 向後保雄・荻原慎二
自動車分野における制振合金の実用化に向けて 坂口琢哉
実機応用例について 井形直弘
私の最終講義
最も確からしい拡散係数を求めて 飯島嘉明
科学技術の眼
研究の市場価値  ――200億円と1千万円―― 米満 澄
冶金教室ノート
現場の熱処理学(8)
  ステンレス鋼の熱処理
藤澤昭一
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(23)
  最先端X線技術:X線反射率法
桜井健次
基礎講話・金属学ミニマム&マキシマム(24)最終回
  金属学 マキシマム(続き)
山部恵造
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(9)
  繊維の作り方
小島盛男
ダイアモンド博物館(15)
  ダイアモンドの機械工業的な応用
大嶋隆一郎・藤田英一


No.4 (通巻1011号)
特集 「永久磁石材料の開発最前線」
特集にあたって 浜野正昭
特集の理解を深めるために―やさしい解説:磁気に関する用語・記号― 浜野正昭
フェライト焼結磁石の最新動向 田口 仁
Nd-Fe-B 系焼結磁石の最新技術 金子裕治
フェライト系ボンド磁石の開発動向 吉田洋一
ネオジム・鉄・ボロン系ボンド磁石の最近の話題 入山恭彦
Sm-Fe-N 系ボンド磁石の最新技術 大森賢次
高保磁力ナノコンポジット磁石の開発 広沢 哲
永久磁石材料の電磁波吸収体への応用 杉本 諭
希土類磁石材料のエコマテリアル化 町田憲一
科学技術の眼
日本の技術,技術者―新時代へ 内田裕久
現場の熱処理学(9)
  熱処理用鋼の性質とその製鋼法
藤澤昭一
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(24)
  最先端X線技術:蛍光X線ホログラフィー法によるエピタキシャル薄膜の構造評価
橋幸生・松原英一郎
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(10)
  多成分系高分子と合金[I]
小島盛男
ダイアモンド博物館(16)
  ダイアモンドと半導体
大嶋隆一郎・藤田英一


No.5 (通巻1012号)
連載 「1000万人の材料科学―自動車編」(1)
連載にあたって 平林 眞
インテリジェント触媒  ――貴金属が自己再生するガソリン自動車用排ガス浄化触媒 田中裕久
ディーゼル車の排ガス浄化触媒 小渕 存・内澤潤子
ピストンリングのフリクション低減と表面処理の動向 小野田元伸
自動車用薄鋼板の金属学(1)  ――鋼板のプレス成形性と自動車外板パネル用鋼板― 高橋 学
技術ノート
平行板変形法による粘度測定の補正 白石 裕・山城道康・桜井 裕
特別講演記録
茅 誠司・1967年北海道大学冶金工学科創立25周年記念講演
本多光太郎先生と金属の研究
サロントーク
火縄銃の伝来と技術移転の性格 佐々木 稔
科学技術の眼
学者と名誉 米満 澄
冶金教室ノート
現場の熱処理学(10)
  過共析鋼の熱処理
藤澤昭一
連載
役に立つ軟質磁性材料(1)
  軟質磁性材料の基礎(その1)
加藤哲男
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(11)
  多成分系高分子と金属合金[II]
小島盛男
ダイアモンド博物館(17)
  ダイアモンドの兄弟・義兄弟
大嶋隆一郎・藤田英一


No.6 (通巻1013号)
特集「革新を遂げる表面処理鋼板―環境調和・高機能化の新展開―」
特集にあたって 鷺山 勝
自動車用表面処理鋼板の開発 入江広司・清水正文・小宮幸久
家電用クロメートフリー化成処理鋼板の現状と動向 吉見直人・加藤千昭
電子機器内の温度降下に役立つ放熱性鋼板 平野康雄・渡瀬岳史・満田正彦
太陽熱反射による遮熱性塗装鋼板の技術と特徴 河村保明・高橋通泰・壱岐島健司
高機能性55%Al-Zn合金めっき鋼板の開発 加藤千昭・吉田啓二
耐食性に優れる溶融Zn-Al-Mg合金めっき鋼板 安藤敦司
環境に優しい缶用ラミネート鋼板の新展開 黒田 均
科学技術の眼
国産ロケットの失敗と挫折  ――プロジェクト・マイナスX―― 米満 澄
1000万人の材料科学―自動車編(2)
自動車用薄鋼板の金属学(2)
  ――自動車構造部材用鋼板――
高橋 学
冶金教室
現場の熱処理学 (11)
  過共析鋼の熱処理
藤澤昭一
連載
先端ナノへテロ金属組織解析手法(25):連載のおわりに 宝野和博
役に立つ軟質磁性材料(2)
  軟質磁性材料の基礎(その2)
加藤哲男
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(12)
  PEBC(プロピレン−エチレンブロック共重合体)の加工変形と白化 (小島盛男
ダイアモンド博物館(18)
  ダイアモンドの遠戚・徒党
大嶋隆一郎・藤田英一
平成16年度東北大学大学院工学研究科金属工学専攻,材料物性学専攻,材料加工プロセス学専攻 前期課程入学試験問題と解答例


No.7 (通巻1014号)
特集「ポーラス金属の開発最前線」
特集にあたって 中嶋英雄
連続帯溶融法による一方向微細孔を有するポーラスステンレス鋼の作製 池田輝之・青木 健・中嶋英雄
溶融法によるポーラスアルミニウムの製造技術と特性 三好鉄二・西 誠治
化学反応を利用したポーラス材料の創製 金武直幸・小橋 眞
粉末冶金を利用したポーラス金属 山田康雄・千野靖正・馬渕 守
ロータス型ポーラスNi3Al金属間化合物の開発 玄 丞均・中嶋英雄
市販の金属板からポーラス金属を作る方法 北薗幸一・佐藤英一
技術ノート
ゴムメタルの変形
*日かんむりに政
倉本 繁・古田忠彦・黄 *煥・斎藤 卓
本多記念レクチャ
本多光太郎が遺したもの  ――在職25年記念事業と人脈―― 平林 眞
科学技術の眼
科学者の純粋培養は可能か 米満 澄
1000万人の材料科学―自動車編(3)
連載にあたって 佐藤 登
アルミニウムと軽量化 中尾敬一郎
自動車用薄鋼板の金属学(3)  ――自動車シャシー用鋼板―― 高橋 学
冶金教室ノート
現場の熱処理学(12)
  過共析鋼の熱処理
藤澤昭一
連載
役に立つ軟質磁性材料(3)
  各種の軟質磁性材料(1)
加藤哲男
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(13)
  引張変形と配向
小島盛男
ダイアモンド博物館(19)
  ダイアモンドの科学技術の外周
藤田英一・大嶋隆一郎


No.8 (通巻1015号)
特集 「熱電変換材料・素子 最近の話題」
熱電変換材料への期待 梶川武信
低温系熱電変換材料・素子とそのニーズ 長谷川靖洋
魅力的なスクッテルダイト系熱電材料・素子 松原覚衛
高性能ビスマス・テルル系熱電変換モジュール 佐野精二郎・李 鎔勲・藤本慎一・黒沢利崇
高温熱電発電材料としての層状酸化物熱電変換材料・素子の開発 寺崎一郎・三上祐史・舟橋良次
半導体クラスレートの魅力的熱電特性 阿武宏明
熱電変換におけるサイズ効果と薄膜デバイス 山本 淳
低温熱電冷却用 希土類系強相関熱電変換材料の開発 高畠敏郎
シリサイド系熱電変換素子およびモジュールの現状と展望 海部宏昌・神田俊夫・向島美香・青山生人・石間伏広信
Zn-Sb系熱電変換材料およびモジュールの高性能化 藤井一宏
次世代高性能材料として期待されるホイスラー合金系熱電変換材料 山中伸介・牟田浩明・黒崎 健
テクニカルレクチャ
熱電変換システムのあらまし/td> 米田征司・大野吉弘
科学技術の眼
青色LED開発成功の秘密  ――中村修二氏の著書を中心として 米満 澄
1000万人の材料科学―自動車編(4)
自動車用プラスチック材料 安田武夫
自動車の命を握るゴム,プラスチック部品  ――高濃度含有アルコール燃料事故を例に―― 大武義人
冶金教室ノート
現場の熱処理学 (13)
  耐熱鋼の熱処理
藤澤昭一
連 載
役に立つ軟質磁性材料(4)
  各種の軟質磁性材料(その2)
加藤哲男
「結晶性高分子」街道 初めてのぶらり旅(14)
  配向物の周辺
小島盛男
ダイアモンド博物館(20)最終回
  主な宝石の展示
藤田英一


No.9 (通巻1016号)
特集 「金属拡散研究のすべて」(上)
特集にあたって 拡散の研究から最近わかってきたこと  トレーサー拡散係数の実験的決定法 飯島嘉明
鉄の拡散と磁気的効果  ――高純度鉄の格子拡散,粒界拡散,転位拡散― 飯島嘉明
鉄基合金の拡散  ――耐熱鋼設計への新しい指針― 新田広行
ステンレス鋼の粒界拡散  ――発電用プラント材料の経年変化に関連して― 飯島嘉明
B2型金属間化合物の拡散  ――構造欠陥は拡散に寄与するのか― 仲村龍介
金属ガラスの拡散  ――光磁気記録膜の熱的安定性― 山田一雅
シリコン結晶中における原子拡散 沖野隆久
多元系合金における拡散  ――実用合金設計の指針― 高橋知司
反応拡散の層成長と状態図 田口 收
金属とシリコンの反応拡散  ――純度に著しく依存するシリサイドの成長速度― 下ア敏唯
技術ノート
高分子ナノシートの自在集積法とハイブリッドナノ材料への展開 松井 淳・三ツ石方也・宮下徳治
トピック
最近の米国鉄鋼業の再編状況と課題(上) 左近司忠政
科学技術の眼
日本の教育制度に対する怒り  ――中村修二氏の著書を中心として 米満 澄
1000万人の材料科学―自動車編(5)
自動車用化成処理剤の現状と将来 中山隆臣
自動車ボディ塗装用電着塗料 石渡 賢
冶金教室ノート
現場の熱処理学 (14)
  超耐熱合金の熱処理
藤澤昭一
連載
役に立つ軟質磁性材料(5)
  各種の軟質磁性材料(その3)
加藤哲男
「結晶性高分子」街道初めてのぶらり旅(15)
  液晶性の無機系高分子
小島盛男


No.10 (通巻1017号)
特集T 「私の出会い」
]線光電子分光法との出会い 浅見勝彦
水化学の研究における失敗との遭遇 内田俊介
私の出会いと人生  ――「シュツットガルトへ行っては?」―― 内田裕久
新規事業との出会い  ――研究開発から経営者への転身―― 大方一三
材料科学と恩師との出会い 大嶋隆一郎
錦織さんのこと 加藤哲男
いろいろな場所での出会い 比企能夫
水素貯蔵と様々な人との出会い 藤井博信
磁性材料としての反強磁性体との出会い 深道和明
恩師―それは北極星 渡辺三千雄
特集II 「金属拡散研究のすべて」(下)
L12型およびL10型金属間化合物,規則合金における原子の拡散 野瀬嘉太郎・池田輝之・中嶋英雄
水素による拡散の促進  ――驚きの促進効果― 山崎仁丈
高圧力下の拡散  ――拡散機構解明の一つの鍵― 南埜宜俊
重力誘起の拡散  ――凝縮物質中の原子の沈降― 真下 茂
微細粒アルミニウム合金中の拡散 藤田武志・堀田善治
レーザー誘起分光法による拡散係数の測定  ――拡散の迅速自動解析―― 李 贊揆
メスバウア分光によるシリコン中の鉄原子の拡散その場観察 吉田 豊
メカニカル・スペクトロスコピーによる拡散測定 沼倉 宏
科学技術の眼
学問研究の動機づけ
  ――中村修二氏の著書を中心として
米満 澄
技術ノート
鉛電池正極格子の長寿命化 大塚正久
トピックス
陽極酸化アルミナ膜を利用したナノチャンネル形成 山口 央・寺前紀夫
植物活性材「鉄力あぐり」
  ――鉄イオンパワーで地球を健康に――
笹本博彦
最近の米国鉄鋼業の再編状況と課題(下) 左近司忠政
1000万人の材料科学―自動車編(6)
自動車タイヤ用ゴムの開発動向 平田 靖
交通産業における光触媒 志知哲也・藤嶋 昭
冶金教室ノート
現場の熱処理学(15)
  鉄鋼の表面硬化
藤澤昭一
連載
役に立つ軟質磁性材料(6)
  各種の軟質磁性材料(その4)
加藤哲男
「結晶性高分子」街道初めてのぶらり旅(16)
  無機高分子の結晶成長
小島盛男


No.11 (通巻1018号)
特集「素材製造プロセスにおける環境・エネルギー対策の現状と課題」
特集にあたって 水渡英昭
材料工学分野における環境技術研究の動向 秋山友宏・長坂徹也
地球温暖化抑制に向けた高温材料の課題 丸山公一
循環社会構築に向けた製鉄所の取り組み 汐田晴是
製鉄技術を活用した新環境技術 有山達郎・浅沼 稔
鉄鋼製造プロセスの再生・革新に伴う省エネルギー 戸崎泰之・俵 穰・田中丸和男
ステンレス鋼製造における環境・リサイクル技術 北村信也
非鉄製錬から見た廃棄物処理と重金属の資源化 中村 崇
電気炉におけるリサイクル技術 笹本博彦
資源循環型社会における銅製錬の現状と課題 大藏隆彦
亜鉛のリサイクル 坂田政民
国内および欧米におけるアルミニウムリサイクルの技術動向 大園智哉・大瀧光弘・柳川政洋
私の最終講義
界面が発達した世界 向井楠宏
科学技術の眼
誠実な労力 米満 澄
トピックス
曲げても割れないカラフル太陽電池―服や傘で発電― 箕浦秀樹・吉田 司
高配向カーボンナノチューブの高速成長 大前伸夫
元素の新しい立体周期表「エレメンタッチ」 前野悦輝
1000万人の材料科学―自動車編(7)
自動車用特殊鋼 中嶋義弘
冶金教室ノート
現場の熱処理学 (16)
  鉄鋼の表面硬化
藤澤昭一
連載
役に立つ軟質磁性材料(7)
  各種の軟質磁性材料(その5)
加藤哲男
「結晶性高分子」街道初めてのぶらり旅(17)
  高分子材料の破面の観察
小島盛男


No.12 (通巻1019号)
特集「電子デバイス実装における鉛フリー化の最新動向」
特集にあたって 竹本 正
WEEE & RoHS規制の概要と最新の欧州動向 潮 憲樹
鉛フリーはんだ合金とその規格化 鶴田加一
鉛フリーはんだ実装部の品質・信頼性評価試験方法とその規格化 藤本公三
Sn-Ag系鉛フリーはんだ実装における微細界面構造と継手信頼性 廣瀬明夫・小林紘二郎
低融点鉛フリーはんだ技術の現状と信頼性課題 菅沼克昭・金 槿銖
フィレットリフティングはなぜ起こるのか 大出真知子
Snめっきのウィスカ発生メカニズム 坂本一三
鉛フリーはんだによるフロー槽の侵食 竹本 正
鉛フリー実装の実用化最前線 舘山和樹・森 郁夫
科学技術の眼
堕落の労力 米満 澄
1000万人の材料科学−自動車編(8)
電動自動車用エネルギー貯蔵システム 佐藤 登
電気化学キャパシタと自動車 直井勝彦・町田健治
冶金教室ノート
現場の熱処理学(17)鉄鋼の表面硬化 藤澤昭一
連載
役に立つ軟質磁性材料(8)最終回
  磁化およびヒステリシス曲線の測定
加藤哲男
「結晶性高分子」街道初めてのぶらり旅(18)最終回
  ポリプロピレンと関連高分子結晶化物の破面
小島盛男

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024