アグネ技術センターHOME   会社案内 |  測定・分析部門 |  お問合わせ |  注文方法 |  サイトリンク | 

TOP 新刊案内 書籍 雑誌 常備店
出版部門 TOP  >  雑誌  >  金属  >  Vol.82

雑誌

金属


広告料金




出版物問い合わせ

書籍・バックナンバー注文

雑誌定期購読


バックナンバー
Vol.61 (1991)
Vol.62 (1992)
Vol.63 (1993)
Vol.64 (1994)
Vol.65 (1995)
Vol.66 (1996)
Vol.67 (1997)
Vol.68 (1998)
Vol.69 (1999)
Vol.70 (2000)
Vol.71 (2001)
Vol.72 (2002)
Vol.73 (2003)
Vol.74 (2004)
Vol.75 (2005)
Vol.76 (2006)
Vol.77 (2007)
Vol.78 (2008)
Vol.79 (2009)
Vol.80 (2010)
Vol.81 (2011)
Vol.82 (2012)
Vol.83 (2013)
Vol.84 (2014)
Vol.85 (2015)
Vol.86 (2016)
Vol.87 (2017)
Vol.88 (2018)
Vol.89 (2019)
Vol.90 (2020)
Vol.91 (2021)
Vol.92 (2022)
Vol.93 (2023)
Vol.94 (2024)

金属  Vol.82 (2012)


No.1 (通巻1104号)
特集 「金属系分野における人材の育成」
特集にあたって
北海道大学における金属材料系の教育 大塚俊明・鈴木亮輔・米澤 徹
室蘭工業大学における材料教育の現状 斎藤英之
岩手大学における金属教育の現状 中村 満
秋田大学における金属教育の現状 大笹憲一
東北大学における材料教育の現状 安斎浩一
茨城大学工学部マテリアル工学科における新カリキュラムの概要 篠嶋 妥
筑波大学における材料教育の現状 宮崎修一
千葉工業大学における金属教育の現状 齋藤哲治
東京工業大学における金属工学教育の現状 水流 徹
横浜国立大学における材料教育の現状
 材料工学教育プログラムの発足
梅澤 修
長岡技術科学大学における金属教育の現状 南口 誠
名古屋大学における金属教育の現状 金武直幸
名古屋工業大学における金属教育の現状 吉成 修
関西大学 化学・物質工学科での材料教育の現状 池田勝彦
近畿大学における金属教育の現状 木口昭二
京都大学における材料工学教育の現状 乾 晴行
大阪府立大学における材料科学教育 沼倉 宏
愛媛大学における材料教育の現状 武部博倫
九州大学における材料教育の現状 高木節雄
九州工業大学における金属教育の現状 大谷博司
長崎大学における材料教育の現状 内山休男
熊本大学における金属教育の現状 河原正泰
新居浜高専における材料教育の現状
 ――金属工学科から材料工学科へ,そして環境材料工学科へ――
相根博道
久留米高専における材料工学教育の現状と課題 田中慎一
わが国の産業を支える基盤技術の維持に向けて
 〜絶滅危惧分野における人材の育成・確保のための仕組みづくり〜
公益財団法人 関西経済連合会


No.2 (通巻1105号)
トピックス
室温超塑性Zn-Al合金の開発と制振ダンパーへの適用 高木敏晃・川上 宏・櫛部淳道・井上泰彦
都市鉱山リサイクルの資源端重量 山末英嗣
顕微鏡用試料研磨装置ISポリッシャーを使ってみる! 朝倉健太郎
鉄鋼概況
(2011年10月〜12月)  ―公取委,新日鐵・住金合併を承認― 左近司忠政
連載
わが国古来の鍛冶の技術論(1)  鍛冶技術入門 永田和宏
刃物あれこれ(第12回) 加藤俊男
高分子結晶のやさしい話(1)  高分子とは 小島盛男
京都大学大学院修士課程材料工学専攻 入試問題と解答例


No.3 (通巻1106号)
小特集 「航空宇宙材料の最新動向」
航空機構造用CFRPの実際 岩堀 豊
チラノ繊維の開発と応用 渋谷昌樹
これからの航空機とチタン合金 森口康夫
トピックス
チタン製造プロセスの現状と技術開発 飯田隆浩
発明と特許物語 第1話  「本多光太郎,KS鋼と特許」 鈴木雄一
新連載
原子テクノロジーの源流
  第1章 超薄膜エピタクシー研究の歴史
井野正三
連載
わが国古来の鍛冶の技術論(2)
  炎中の火花「沸き花」発生と和鉄の鍛接機構
永田和宏
高分子結晶のやさしい話(2)  結晶の初歩入門 小島盛男
材料物性便利帳(その1)


No.4 (通巻1107号)
小特集 「超合金開発と実用化戦略」
特集にあたって 原田広史
ジェットエンジンおよび発電ガスタービン用超合金の開発 原田広史
超合金の精密鋳造技術 田村 至・小林敏治
遮熱コーティング技術 松本一秀・川岸京子
トピックス
アルミニウム合金による自動車部品の軽量化とその課題 林 壮一
高Ni(55at.% Ni)のTi-Ni形状記憶合金 吉見幸春・北村一浩
発明と特許物語 第2話「三島徳七,MK 鋼と特許」 鈴木雄一
連載
原子テクノロジーの源流
  第2章 基板結晶の真空中劈開法によるエピタクシー研究
  ――従来の汚染表面の問題を一挙に解決――
井野正三
高分子結晶のやさしい話(3)素材の周辺 小島盛男
材料物性便利帳(その1)


No.5 (通巻1108号)
特集 「金属と健康:同時代の元素たち」
特集にあたって 桜井 弘
より有用な白金制がん剤を求めて 米田誠治
糖尿病・メタボリックシンドロームを改善する金属錯体の開発を目指して 桜井 弘
神経疾患と微量金属 川原正博・小山裕也・大河原 晋
心臓疾患とセレン 平岡勇二
高齢者の亜鉛代謝 宮田 學
日本人の亜鉛欠乏と健康 倉澤隆平
皮膚の恒常性と金属の役割 正木 仁
放射性同位元素と健康 佐治英郎
トピック
発明と特許物語 第3話「渡辺三郎,FW鋼と特許」 鈴木雄一
鉄鋼概況
東日本大震災から一年過ぎた日本鉄鋼業の動向 左近司忠政
(2012年1月〜3月)―2011年世界粗鋼生産,15億トン突破― 左近司忠政
連載
原子テクノロジーの源流
  第3章 超高真空中のエピタクシー現象
  ――UHV時代の幕開け,微粒子の方位,構造,成長過程,Wulff多面体――
井野正三
高分子結晶のやさしい話(4)  金属結晶粒と高分子球晶 向井楠宏


No.6 (通巻1109号)
特集 「形状記憶合金――最新の材料の開発と応用の発展――」
特集にあたって 宮崎修一
鉄系・銅系超弾性合金の最近の研究開発 大森俊洋・荒木慶一・石田清仁・貝沼亮介
Ti-Ni基およびTi基新規形状記憶合金の開発 金 熙榮・宮崎修一
高温形状記憶合金 御手洗容子
レントゲン造影性の良い生体用形状記憶合金の開発 細田秀樹・稲邑朋也・田原正樹・後藤研滋・金高弘恭
Fe3Ptにおける二次に近いマルテンサイト変態とそれを利用した弾性的巨大ひずみ 福田 隆・掛下知行
Ni-Ti系およびCu系,Ti系形状記憶合金の応用製品とその動向 垣生哲史
鉄系形状記憶合金とその実用化の現状 丸山忠克・澤口孝宏
トピックス
新たに開発したアルミニウム合金と鉄板の異種金属接合技術 橋村 徹・松本 剛・海読一正・笹部誠二
発明と特許物語 第4話「増本 量,不変鋼と特許」 鈴木雄一
経済レビュー
東南アジア鉄鋼業の最近の動向(1) ―中国― 左近司忠政
連載
原子テクノロジーの源流
  第4章 多重双晶粒子(MTP)構造の発見
――微粒子の最低エネルギー構造の発見,微粒子物理学の源流――
井野正三
企業における研究所と研究者たち(1)General Electric社 松尾宗次
刃物あれこれ(第13回:最終回) 加藤俊男
高分子結晶のやさしい話(5)  結晶成長の周辺 小島盛男


No.7 (通巻1110号)
特集 「都市鉱山の有効利用のための方法論」
特集「都市鉱山の有効利用のための方法論」にあたって 山末英嗣・中島謙一・橋本征二
都市鉱山の有効利用と産業エコロジー研究 中島謙一・橋本征二・醍醐市朗
都市鉱山を評価する重要性 醍醐市朗
経済社会に蓄積する二次資源の類型 橋本征二
都市鉱山からの資源流出 布施正暁
都市鉱山の世界分布と将来推計 畑山博樹
都市鉱山の有効利用と資源端重量 山末英嗣・橋本征二
使用済み電気・電子製品の組成情報と金属二次資源としての類型化 小口正弘
都市鉱山の有効利用に適した破砕・粉砕方法 所 千晴・大和田秀二
都市鉱山利用における物流の重要性について 村上進亮
都市鉱山としての自動車スクラップと随伴合金フロー 松八重一代
軽金属リサイクルにおける合金元素の分配傾向 平木岳人
金属資源有効利用のための熱力学からのアプローチ
――鉄鋼,銅,鉛の乾式製錬プロセスにおける元素の分配――
竹田 修・中島謙一・三木貴博
インジウムの資源価値と有害性の統合評価に向けて 藤森 祟・横尾英史・中島謙一
トピック
発明と特許物語 第5話(最終回)
「加藤与五郎・武井武,フェライト磁石と特許」
鈴木雄一
経済レビュー
東南アジア鉄鋼業の最近の動向(2)―韓国・台湾― 左近司忠政
連載
原子テクノロジーの源流
  第5章 多重双晶粒子の安定性の理論及びその後の発展,ダイヤモンドのMTP
――微粒子の最低エネルギー構造の発見,微粒子物理学の源流――
井野正三
企業における研究所と研究者たち(2)  Du Pont社 松尾宗次
高分子結晶のやさしい話(6)  繊維組織と配向結晶化 小島盛男


No.8 (通巻1111号)
トピックス
蒸気タービン発電プラントと耐熱鋼の最新開発状況 新井将彦
導電性ポリマー(ポリアニリン)による防錆技術
――合成金属(Synthetic Metals)による金属防食――
前田重義
ガンの免疫細胞療法への期待 徳田昌則
経済レビュー
東南アジア鉄鋼業の最近の動向(3)―アセアン諸国― 左近司忠政
鉄鋼状況
(2011年4月〜6月)―2012年の世界鋼材消費,伸び率鈍化の見通し― 左近司忠政
連載
原子テクノロジーの源流
  第6章 超高真空反射高速電子回折法(UHV-RHEED)の開発
――表面,薄膜,微粒子,非晶質及びその動的現象の研究に有力――
井野正三
企業における研究所と研究者たち(3)  General Motors社 松尾宗次
緑陰講座
鉄鋼熱処理の基礎理論と実際  ―炭素鋼―(前編) 藤澤昭一
新連載
冶金今昔ものがたり(1)  奈良大仏建立の時代背景と冶金技術について 池田大亮
連載
高分子結晶のやさしい話(7)  結晶化特性 小島盛男


No.9 (通巻1112号)
特集 「省エネ建材のための材料開発の最前線―次世代窓部材の開発―」
特集寄せて 民生部門におけるエネルギー消費と環境ハーモニック建材の考え方 田澤真人
省エネルギーのための調光窓ガラス 吉村和記
ガスを使って鏡状態と透明状態を切り替える反射型調光材料 山田保誠
電気的に鏡と透明状態を切り替える反射型調光材料 田嶌一樹
サーモクロミック調光ガラス 岡田昌久・金平 実
流動成形技術を用いた木製サッシ 金山公三
トピック
電解水の特性と金属材料表面処理への応用 竹ノ内敏一
経済レビュー
東南アジア鉄鋼業の最近の動向(4)―インド― 左近司忠政
連載
原子テクノロジーの源流
  第7章 新型RHEEDパターン,Si表面上の金属吸着構造と相転位
――新型REEDパターンの観察――
井野正三
高分子結晶のやさしい話(8)  延伸と熱処理効果 小島盛男
冶金今昔ものがたり(2)  小判の色揚げ技術と後藤家の秘技―銅の煮色法― 池田大亮
企業における研究所と研究者たち(4)  United States Steel社 松尾宗次
緑陰講座
鉄鋼熱処理の基礎理論と実際―炭素鋼―(後編) 藤澤昭一
神奈川県産業技術センターの技術支援事例紹介(1) 小野春彦


No.10 (通巻1113号)
特集 「資源循環型ものづくり研究」
特集にあたって 藤澤敏治
製錬技術を活かした環境社会への貢献
  〜事業所間連携におけるマテリアルリサイクル〜
野田眞治
進化する環境配慮型真空浸炭炉“ModulTherm(R)” 廣野靖昌
金使用量削減可能な高耐食性めっきプロセスの開発 松本宏紀・明石隆文
連続向流泡沫分離法によるレアメタルの選択的分離回収 木下武彦・柴田信行
含油スカム・スラッジ燃料化技術の開発 渡辺秀美・高橋健二ほか
経済レビュー
東南アジア鉄鋼業の最近の動向(5)最終回―日本,まとめ 左近司忠政
新連載
鋼の歴史と特許(第1回)クルップとプロシャ特許 鈴木雄一
連載
原子テクノロジーの源流
  第8章 高分解UHV-RHEDDによる長周期で複雑な表面超構造の研究
井野正三
企業における研究所と研究者たち(5)  American Rolling Mill Company社(ARMCO社) 松尾宗次
高分子結晶のやさしい話(9)  塑性変形と構造欠陥(その1) 小島盛男
冶金今昔ものがたり(3)  鉱床探査と採鉱技術の歴史を振り返る 池田大亮
神奈川県産業技術センターの技術支援事例紹介(2) 高木眞一


No.11 (通巻1114号)
特集 「鉄鋼製造プロセスにおけるエネルギー・環境問題とその解決法」
特集にあたって 北村信也
低炭素製鉄の可能性と限界評価 有山達郎
CO2削減を目指した製銑プロセスの進展 佐藤道貴・武田幹治・櫻井雅昭
高炉操業に及ぼす装入物品質の影響評価に関する検討 宇治澤 優・夏井琢哉・中野 薫・高谷幸司
還元鉄を利用した製鋼製造プロセス 田中英年
CVI製鉄の可能性―酸化鉄炭素コンポジットの製造と製鋼スラグへの応用― 秋山友宏
パイロリサイクル 山本高郁・中本将嗣
電炉ダスト処理の重要性と問題点 松八重一代・中島謙一・長坂徹也
電炉におけるダスト減容化,改質技術 坪根 聡・藤澤 成・長坂徹也
製鋼スラグの海域利用 井上 亮・林 明夫・有山達郎
製鋼スラグによる被災農地の再生 北村信也・伊藤豊彰・丸岡伸洋・柴田浩幸
鉄鋼概況
(2012年7月〜9月)―鉄連,「政府の原発ゼロ方針」に撤回要求― 左近司忠政
連載
鋼の歴史と特許(第2回)ベッセマーの欧州特許 鈴木雄一
原子テクノロジーの源流
  第9章 Si(111)-5×2(S)-Au表面構造の解析
  ―1次元と2次元構造の混合状態の規則構造―
井野正三
企業における研究所と研究者たち(6)最終回  東京芝浦電気,帝国人造絹糸,戸畑鋳物,日本製鐵 松尾宗次
高分子結晶のやさしい話(10)(最終回)  塑性変形と構造欠陥(その2) 小島盛男
冶金今昔ものがたり(4)  製鉄史から見た『もののけ姫』 池田大亮
神奈川県産業技術センターの技術支援事例紹介(3) 中村紀夫


No.12 (通巻1115号)
特集 「種々のニーズに応えて進化する最近の鉛フリーはんだ実装」
特集にあたって 竹本 正
低銀鉛フリーはんだの特徴と高信頼性化 竹本 正
高温鉛基はんだ代替技術の動向(1)高温鉛フリーはんだの現状 下田将義
高温鉛基はんだ代替技術の動向(2)ナノテクノロジーを利用した低温焼結接合 廣瀬明夫
金属とフラックスとの反応と鉛フリーはんだペーストの高信頼性化 岩村栄治・久保夏希
鉛フリーはんだによるフロー槽表面処理ステンレス鋼浸食評価の国際標準化 荘司郁夫
低温実装用Sn-Bi共晶はんだの延性と接合信頼性改善 上西啓介
経済トピック
「新日鐵住金」の誕生にあたって(上) 左近司忠政
技術史
インド鉄鋼製造史(前編) 沖森麻佑巳
サロン
明治期のブロンズ「碌山作 安曇鋳」―美術鋳造法・技術転換期― 北野 進
海外事情
北欧3国・鉄道めぐり(前編) 石本祐吉
連載
原子テクノロジーの源流
  第10章 RHEEDが有効な様々な表面状態の研究
井野正三
鋼の歴史と特許(第3回)ベッセマーの米国特許 鈴木雄一
冶金今昔ものがたり(第5回:最終回)  釜石鉱山の失敗を顧みる 池田大亮
神奈川県産業技術センターの技術支援事例紹介(4) 中村紀夫

採用情報 |  著作権について |  個人情報保護 |  サイトマップ | 
株式会社 アグネ技術センター   〒107-0062 東京都港区南青山5-1-25 北村ビル
 TEL03-3409-5329(代表)/FAX03-3409-8237
© AGNE Gijutsu Center Inc., 2024