固体物理



Vo.2 (1967)


No.1 (通巻13号)

やさしい解説 超伝導の話 ……宗田敏雄
解説 レーザーとその物性研究への応用 ……矢島達夫
実験室 サンプリング・オシロスコープについて ……大塚昌雄・大川彰一
実験室 He3-He4混合液による極低温の生成 ……信貴豊一郎
連載演習講座 磁性体の統計理論(第5回) ……小口武彦
サロン ニュートリノのひとりごと ……藤田純一
初等固体物理講座 エントロピーと不可逆現象 ……大川章哉
デモンストレ-ション 振動Ⅰ ――中心力場の運動 (1) ……鈴木 皇
トピックス 微生物と金属をめぐる話題 ……坂元正義
科学随想 模型実験 ……近角聡信
商人夜話(第11話) 昭和42年の年頭情勢 ……平野清五
海外短信 超伝導に関するニュ-ス ……坂元正義
資料 各種材料の伸びの比較(室温)


No.2 (通巻14号) 完売

解説 Pseudo-potentialとその二,三の応用 ……深井 有
やさしい解説 金属における解離拡散 ……橋口隆吉
初等固体物理講座 ヤーン・テラー結晶歪 ……宮原将平
連載演習講座 磁性体の統計理論(第6回) ……小口武彦
実験室 フィールドイオン顕微鏡の使い方 ……中村勝吾
デモンストレーション 振動Ⅱ ――中心力場の運動(2) ……鈴木 皇
実験室 ESRの実験法(2) ――空胴共振器 ……阿部英太郎
座談会 研究室の設計(1) ……近角聡信(司会)・田崎 明・浅沼 満・森垣和夫・田沼静一・長崎誠三
新物質・新結晶 侵入型規則格子 Ta-N, Ta-C, Ti-O について ……小岩昌宏・山口貞衛・平林 眞
海外短信 興味あるMössbauer効果の応用/新しい磁性体CdCr2Se4とKondo効果 ……坂元正義


No.3 (通巻15号) 完売

解説 転位の運動と結晶の降伏 とくに金属とその固溶体の強度について(1) ……鈴木 平
初等固体物理講座 ヘリコン波とアルフェン波 ……横田伊佐秋
実験室 実験室用スパッタ・イオン・ポンプ ……小宮宗治
連載演習講座 磁性体の統計理論(第7回) ……小口武彦
商人夜話(第12話) 材料購入の手引き(その一) ……平野清五
実験室 超高圧電子顕微鏡の使い方 ……藤田広志
座談会 研究室の設計(2) ……近角聡信(司会)・田崎 明・浅沼 満・森垣和夫・田沼静一・長崎誠三
デモンストレーション 振動Ⅲ ――弛緩振動(1) ……鈴木 皇
サロン 理研160㎝サイクロトロンと物性研究 ……浜田達二
新物質・新結晶 インシュリンの合成 ……佐竹一夫
海外短信 六方晶系ダイヤモンドについての話題 ……坂元正義


No.4 (通巻16号) 完売

解説 転位の運動と結晶の降伏 とくに金属とその固溶体の強度について(2) ……鈴木 平
やさしい解説 ICとその周辺 ……今井哲二
初等固体物理講座 初めて固体物理学を学ぶ人々のために ……武藤俊之助
連載演習講座 磁性体の統計理論(第8回) ……小口武彦
実験室 結晶解析プログラムシステム ……桜井敏雄
座談会 研究室の設計(3) ……近角聡信(司会)・田崎 明・浅沼 満・森垣和夫・田沼静一・長崎誠三
サロン 圧電気点火装置 ……新美 彬
デモンストレーション 振動Ⅳ ――弛緩振動(2) ……鈴木 皇
海外短信 六方晶系ダイヤモンドについての話題(つづき) ……坂元正義


No.5 (通巻17号) 完売

解説 ペロブスカイト型酸化物の磁性 ……渡辺 浩
解説 希薄磁性合金 ……近藤 淳
資料 高温合金の応力 ――ラプチャー強さ
商人夜話(第13話) 材料購入の手引き(その二) ……平野清五
解説 放射線による固相重合 ……田畑米穂
内外ニュース 1967年度のGordon会議 ……坂元正義
連載演習講座 磁性体の統計理論(第9回) ……小口武彦
実験室 Drickamerの高圧装置 ……箕村 茂
デモンストレーション 振動V ――メルデの弦(2) ……鈴木 皇
新物質・新結晶 熱電物質、最近の話題 ……青野朋義


No.6 (通巻18号) 完売

解説 丸くないバンドの諸問題 ……黒沢達美
新物質・新結晶 強磁性強誘電体 Ni3B7O13I
実験室 バーガース・ベクトルの向きと符号の決定法 ……井村 徹・田中智夫
サロン 爆発と強磁場 ……永野 弘
実験室 プラズマトーチによる単結晶製作 ……松村 温
初等固体物理講座 はじめて固体物理学を学ぶ人々のために ……伊藤順吉
連載演習講座 磁性体の統計理論(第10回) ……小口武彦
内外ニュース 第5回国際レオロジー会議開催
サロン 微生物によるアルミニウムの腐食 ……井上真由美
デモンストレーション 振動Ⅵ ――連成振動 ……鈴木 皇


No.7 (通巻19号) 完売

解説 二酸化バナジウムの金属-半導体転移 ……楠本 業・成田小二郎・梅田淳一
解説 液体金属の物性(1) ……遠藤裕久・渡部三雄
(会議だより) あと1ヵ月に迫った金属と合金の強度に関する国際会議 ……橋口隆吉
解説 シンクロトロン軌道放射を用いる固体分光学(1) ……佐川 敬・井口裕夫
商人夜話(第14話) 材料購入の手引き(その三) ……平野清五
実験室 同位元素による拡散の測定 ……中川康昭・小川清也
休憩室 新RCA基礎研究所 ……フィリップ ケー バルツァー(所長)
連載演習講座 磁性体の統計理論(第11回) ……小口武彦
実験室 ESRの実験法(3) ……阿部英太郎


No.8 (通巻20号) 完売

解説 半導体における電場および強磁場下でのトンネル現象(1) ……長谷川 洋
解説 シンクロトロン軌道放射を用いる固体分光学(2) ……佐川 敬・井口裕夫
解説 液体金属の物性(1)後編 ……遠藤裕久・渡部三雄
初等固体物理講座 結晶の外形と成長 ……桐山良一
実験室 遠赤外の検出 ……三石明善
実験室 ESRの実験法(4) ……阿部英太郎
サロン オーストラリアの研究生活 ……近角聡信


No.9 (通巻21号) 完売

解説 物理的にみた固体表面 ……前田正雄
解説 半導体における電場および強磁場下でのトンネル現象(Ⅱ) ……長谷川洋・佐々田友平
解説 フェライトの磁気異方性 ――イオン模型からの展望 ……宮田直憲
初等固体物理講座 半導体における電子と正孔の振舞い ――電子スピン共鳴の立場から見て ……森垣和夫
実験室 高圧下での磁化と磁気異方性の測定 ……沢岡 昭・川井直人
連載演習講座 磁性体の統計理論(第12回) ……小口武彦
実験室 パルス光源とその応用 ……戸村正夫
サロン ユーイング先生のこと ……茅 誠司
資料 非金属材料の硬さ


No.10 (通巻22号)

解説 黒鉛の結晶とダイヤモンドの結晶 ……松山英太郎
解説 転位の動力学(前) ……二宮敏行
デモンストレーション 小型版工業教育装置
資料 各種材料の比重
サロン SOSの方法 ……江沢 洋
実験室 電子顕微鏡用金属合金薄膜をつくる技術 ……竹山太郎
連載演習講座 磁性体の統計理論(第13回) 小口武彦
実験室 超電導マグネットの使用法 ――特にNb3Sn高磁場マグネットについて ……菅原 忠・丸山孝道
実験室 低周波内部摩擦の測定 ……小岩昌宏
資料 各種材料の比熱
デモンストレーション 2次元の衝突における運動量保存 ……三沢和昭・加藤文夫・中島恒夫


No.11 (通巻23号) 完売

解説 超音波増幅とその周辺の音波物理 ……小川智哉
サロン 水素泡箱の最近の話題 ……喜多 勲
初等固体物理講座 誘電体とは(1) ……高木 豊
解説 新しい種類の強磁性半導体 ……フィリップ・ケー・バルツァー
サロン Budの思い出 ……中村輝太郎
解説 転位の動力学 (後) ……二宮敏行
実験室 ミリ波の発生と検出 ……篠原茂信・岡部洋一
会議だより 第5回茅コンファレンス報告
連載演習講座 磁性体の統計理論(第14回) ……小口武彦
資料 材料に及ぼすラジエーションの影響
デモンストレーション 内部エネルギー ……三沢和明・加藤文夫・中島恒夫


No.12 (通巻24号) 完売

解説 van Hove特異性と光吸収スペクトル ……井上正晴
初等固体物理講座 固体における非線形現象 ……御子柴宣夫
解説 イオン結晶の着色中心 ……神前 熈
実験室 加熱試料のX線マイクロアナライザによる観察 ……紀本静雄・橋本 寛・多田和子
連載演習講座 磁性体の統計理論(第15回:最終回) ……小口武彦
資料 材料に及ぼすラジエーションの影響(続)
サロン “物理屋から見た生物” ……田崎 明
実験室 溶融金属の急冷方法と過冷 ……高橋忠義
サロン EXPO'67印象記 ……近角聡信


Vol.1
(1966)
Vol.2
(1967)
Vol.3
(1968)
Vol.4
(1969)
Vol.5
(1970)
Vol.6
(1971)
Vol.7
(1972)
Vol.8
(1973)
Vol.9
(1974)
Vol.10
(1975)
Vol.11
(1976)
Vol.12
(1977)
Vol.13
(1978)
Vol.14
(1979)
Vol.15
(1980)
Vol.16
(1981)
Vol.17
(1982)
Vol.18
(1983)
Vol.19
(1984)
Vol.20
(1985)
Vol.21
(1986)
Vol.22
(1987)
Vol.23
(1988)
Vol.24
(1989)
Vol.25
(1990)
Vol.26
(1991)
Vol.27
(1992)
Vol.28
(1993)
Vol.29
(1994)
Vol.30
(1995)
Vol.31
(1996)
Vol.32
(1997)
Vol.33
(1998)
Vol.34
(1999)
Vol.35
(2000)
Vol.36
(2001)
Vol.37
(2002)
Vol.38
(2003)
Vol.39
(2004)
Vol.40
(2005)
Vol.41
(2006)
Vol.42
(2007)
Vol.43
(2008)
Vol.44
(2009)
Vol.45
(2010)
Vol.46
(2011)
Vol.47
(2012)
Vol.48
(2013)
Vol.49
(2014)
Vol.50
(2015)
Vol.51
(2016)
Vol.52
(2017)
Vol.53
(2018)
Vol.54
(2019)
Vol.55
(2020)
Vol.56
(2021)
Vol.57
(2022)
Vol.58
(2023)
Vol.59
(2024)
Vol.60
(2025)