Vol.13 (1978)
No.1 (通巻147号)
初等固体物理講座 スピノーダル分解(Ⅰ) ……宮崎 亨
初等固体物理講座 アモルファス半導体(その3) ……米沢富美子
誌上セミナー 希土類金属のバンド構造とスピン秩序(その4) ……小林正一・福地 充
実験室 清浄表面の作成 ……村田好正・竹内 伸
トピックス ヘリウム吸着膜の比熱 ――表面相関距離という概念など ……生嶋 明・湯山純平
口頭発表を良くするために 学会講演のコツ(Ⅰ) ……木下是雄
科学随想 クライテリオン ……近角聡信
会議だより 非晶質金属シンポジウム報告 ……早稲田嘉夫
No.2 (通巻148号)

解説 K2CuF4の軌道整列 ……秋光 純・伊藤雄而
初等固体物理講座 アモルファス半導体(その4) ……米沢富美子
誌上セミナー 希土類金属のバンド構造とスピン秩序(その5) ……小林正一・福地 充
実験室 酸素分圧を制御して測定する熱天秤の製作 ……田村脩蔵
会議だより 第4回強誘電体国際会議に出席して ……中村輝太郎
サロン 1MV 高分解能電子顕微鏡による結晶構造解析 ……堀内繁雄
No.3 (通巻149号)
解説 Fe-Ni fcc合金の高温異常性と新相 ……丹治雍典
固体物理への招待 固体の表面 ……金森順次郎
初等固体物理講座 スピノーダル分解(Ⅱ) ……宮崎 亨
実験室 中性子位置敏感検出器 ……田島圭介
トピックス DyVO4のヤーンテラー相転移と間接型反強誘電性 ……鵜木博海・作道恒太郎
トピックス 光通信用極低損失ガラスファイバー ……宮下 忠・高田久夫
No.4 (通巻150号)
解説 GeTe-SnTe-PbTe 混晶系半導体の相転移 ――結晶格子変形-価電子・相互作用 ……邑瀬和生
解説 蒸着膜の結晶成長 ……本庄五郎
誌上セミナー ダイヤグラム法(その1) ……阿部龍蔵
実験室 パルス超強磁場下の磁化測定 ……木戸義勇・秋広 誠
トピックス 固体ヘリウムの原子空孔と転位 ……鈴木秀次
トピックス 新薄帯物質 ……津屋 昇・荒井賢一
サロン 狩猟と農耕 ……溝口 正
No.5 (通巻151号)
解説 電子-格子相互作用と構造相転移 ……山田安定
解説 fcc 二元合金の短範囲規制による散漫散乱とフェルミ面のイメージング ……大嶋建一・渡辺伝次郎
誌上セミナー ダイヤグラム法(その2) ……阿部龍蔵
誌上セミナー 希土類金属のバンド構造とスピン秩序(その6) ……小林正一・福地 充
コンピュータ・セミナー 物性実験室マイコン事始め ――マイコンを用いた温度調節器 ……太田恵造
実験ノート 各種物質におけるヘリウムの透過 ……小林真六・今泉 実・大野和郎
口頭発表を良くするために 学会講演のコツ(Ⅱ) スライドの原稿 ……木下是雄
サロン インターカレーション ――層状無機有機錯体 ……金丸文一・小泉光恵
休憩室 “混晶”をめぐる混乱 ……長崎誠三
No.6 (通巻152号)
解説 核スピン系の超低温 ……佐野直克・伊藤順吉
解説 アモルファス合金のインバー効果 ……深道和明・菊池紀雄・廣吉秀俊・増本 健
誌上セミナー ダイヤグラム法(その3:最終回) ……阿部龍蔵
コンピュータ・セミナー 実験室におけるマイコンのディスク・オペレーティング・システム ……深町共栄・中野裕司
実験室 任意断面形状を持つ結晶の製作 ……犬塚直夫
実験ノート サーマル・シールドの作り方 ……奈良公一・金子和行
固体物理の応 弾性表面波フィルター ……野呂良彦・間 剛
サロン グルノーブルにおける超低温物理の現状 ……小田祺景
No.7 (通巻153号)
解説 固体3Heの磁性(Ⅰ) ……伊豆山健夫・内海研一
初等固体物理講座 半導体における共鳴ブリルアン散乱(その1) ……安達定雄・浜口智尋
誌上セミナー 希土類金属のバンド構造とスピン秩序(その7) ……小林正一・福地 充
実験室 擬似雑音法による誘電関数の測定 ……中村春木・伏見 譲・和田昭充
実験室 パルス強磁場磁石の作り方 ……木戸義勇・比留間健之
口頭発表を良くするために 学会講演のコツ(Ⅲ) 話の構成 ……木下是雄
サロン 核融合研究と超電導磁石 ……島本 進
サロン 電気的破壊の始まり ……家田正之
No.8 (通巻154号)
解説 一重項磁性とEnhanced核冷却(Pr化合物を中心として) ……高柳 滋・佐藤幸三
口頭発表を良くするために 学会講演のコツ(Ⅳ) ――手持ち用メモ ……木下是雄
初等固体物理講座 半導体における共鳴ブリルアン散乱(その2) ……安達定雄・浜口智尋
誌上セミナー 希土類金属のバンド構造とスピン秩序(その8) ……小林正一・福地充
実験室 走査型カソードルミネッセンス顕微法による半導体中の転位の観察 ……前田康二・竹内 伸
実験室 磁場変調法による微小振動磁気抵抗の精密測定 ……河西和美・浜口智尋
新結晶・新物質 脂肪酸の単結晶 ……佐藤清隆・岡田正和
トピックス CuCIはTc~100Kの超伝導体か? ……福山秀敏
会議だより イタリア紀行 ――インターマグに出席して ……近角聡信
サロン 化学進化・初期生物進化と遷移元素 ……江上不二夫
No.9 (通巻155号)
解説 規則構造の出現条件 ……鏑木 誠
初等固体物理講座 半導体における共鳴ブリルアン散乱(その3) ……安達定雄・浜口智尋
誌上セミナー 希土類金属のバンド構造とスピン秩序(その9:最終回) ……小林正一・福地 充
口頭発表を良くするために 学会講演のコツ(Ⅴ) ――登壇するのきの心得 ……木下是雄
実験室 新しい“NMR法”による 12B, 12Nのニッケル中での超微細相互作用の研究 ……浜垣秀樹・野尻洋一
実験室 低速電子エネルギー損失分光法 ――低速電子を使った電子帯構造の測定法 ……小間 篤
実験ノート 光像法による結晶軸の決定法 ……浜口智尋
固体物理の応用 希土類磁石の応用 ……原田英樹
あなたは文献をどう処理していますか?(アンケート)
No.10 (通巻156号)
解説 Fe-Niインバー合金の異常熱膨張係数の解析 ……松井正顕・近角聡信
初等固体物理講座 半導体における共鳴ブリルアン散乱(その4:最終回) ……安達定雄・浜口智尋
誌上セミナー ブラウン運動(その1) ……江沢 洋
口頭発表を良くするために 学会講演のコツ(Ⅵ) ――英語講演の原稿 ……木下是雄
コンピュータ・セミナー マイコンを用いた帯磁率測定 ……佐藤勝昭
実験室 シンクロトロン放射を用いる分光実験 ……神前 熈・村田好正・菅 滋正
実験ノート 光干渉計による磁歪測定 ……角野圭一・権藤靖夫
サロン ヘリウムはなぜ液化できなかったか? ……長崎誠三
No.11 (通巻157号) 特集号 誘電体

編集委員:小林諶三・作道恒太郎・中村輝太郎
定価 ―――(本体価格 2,500円+税)
巻頭のことば ……中村輝太郎
クラウジウス–モソッティの式と結晶の既約感受率 ……高木 豊
強誘電体実験の思い出 ……沢田正三
PbZrO3 ……沢口悦郎
(NH4)2SO4系結晶の相転移 ……澤田昭勝
亜セレン酸塩の相転移 ……巻田泰治
転移系列 ……相津敬一郎
微視的立場から ……山田安定
インコメンシュレート相転移 ……石橋善弘
強誘電体の極紫外分光 ……尾中龍猛
結晶の光学活性の測定 ……小林諶三
光散乱による誘電体の構造相転移の研究 ……中村輝太郎
ソフト・フォノン相転移の圧力効果 ……作道恒太郎
強磁性強誘電体 ……近 桂一郎
Superionic Conductorの相転移 ――α-AgI 型構造とその周辺 ……星埜禎男
LiNbO3とLiTaO3 ……豊田博夫
透明セラミックスをめぐって ……丸竹正一
強誘電体の光損傷 ……吉野勝美・犬石嘉雄
物質名の略語
新物質リスト
No.12 (通巻158号)
解説 二重六方コバルト-鉄合金の物性 ……脇山徳雄
解説 自縄自縛正孔のESR ……山家光男・吉岡 英
誌上セミナー ブラウン運動(その2) ……江沢 洋
実験室 ピコ秒分光法 ……斉藤 博・田中佑一・塩谷繁雄・田中省作
口頭発表を良くするために 口頭発表への雑感 ……上田良二
実験ノート 超伝導マグネット用磁化曲線測定装置 ……勝又紘一・小林 誠
新結晶・新物質 Hg3AsF6(錬金術師の金) ……土井秀之
サロン ニューマトロン計画 ……坂井光夫
1978年度総目次(第13巻第1~12号)